平安(末期)・鎌倉時代の主な人物たち
とりあえず、ここでは、この時代の主な人物をグロリアが(自分好みで?汗)自己流に少しずつ紹介してみようと思います。(なんか源氏系が多いです。あせ)
源義経(みなもとのよしつね) |
幼名:牛若丸 京の五条の橋の上〜♪の歌で有名なあの牛若丸です。 昔話では、鞍馬寺で修行を積んだ(天狗に?)牛若丸が、京都の五条大橋で、1000本の刀を集めていた弁慶をやっつけて、 彼を家来にして、めでたしめでたしって終わっていますが、牛若丸の本当の活躍は、その後です。 奥州の藤原氏のところに身を寄せ、兄の頼朝の旗揚げを聞くと、兄の元に駆けつけ、平氏打倒に力をそそぎます。 彼は軍略に優れた人だったらしく、次から次へ戦いに勝ち進みます。(一ノ谷、屋島、壇ノ浦など) けれども、平氏打倒を果たした彼に待っていたのは、兄頼朝からの追放の命令。 いったん、こじれた関係は、元に戻りませんでした。 なんとか昔お世話になった奥州藤原氏のところに逃れますが、藤原秀衡の亡き後、 藤原氏の兄弟に攻められて自刃します。 あんまり悲しい最後なので、そこで、死んだのではなくて、大陸に渡ってジンギスハーンになったとかも、 言われています。(ちょっと、時代がずれている感じがしますが、のちのち、日本の鎌倉幕府を攻めてくるとかいうところなんかが みそなんでしょうね) |
静御前(しずかごぜん) |
源義経の愛人の白拍子。 たしか、北方とか正室はいたと思いますが(しかも義経の最後まで一緒だった)、愛人の方がなんか有名です。(あせ) とっても美人だったということと、義経と泣く泣く別れた後、頼朝に捕まり、名白拍子ということで、 頼朝・政子の前で、舞を踊らされ、歌った歌が「しずやしず、しずのおだまき繰り返し、昔を今になすよしもがな。吉野山峰の白雪ふりわけて入りにし人のあとぞ恋しき」でした。義経のことを歌ったので、頼朝は、カンカンに激怒。しかし、政子は、私も同じ立場だったら、あのように歌ったでしょうと、なだめたと言います。 |
武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい) |
昔話では、京の五条の大橋でということになっていますが、実際はどうだったのでしょう? でも、安宅の関の勧進帳のお話や、奥州での最後の衣川での弁慶立ち往生の話などを聞いてみると、 なんかすごい大柄なイメージがあるのですが。 |
源義朝(みなもとのよしとも) |
源義経と源頼朝のお父さんです。 最初の戦い(保元の乱)では、平清盛と組んで勝利しましたが、次の平治の乱では、平氏方と対立し、 破れました。敗武将となった義朝は、お風呂に入っているところを襲われ(なんと卑怯な!)、殺されました。(涙) 子供心に戦争って怖いんだな(お風呂もおちおち入れない)と、変なところで感心した覚えがあります。(笑) 大人になって、グロリアは、三国志にはまりましたが、最初に孫堅(堅パパ)を知ったときにすごく、この義朝パパ(おいおい)とイメージが似ているなと、 思いました。 |
常磐御前(ときわごぜん) |
義朝の妻?(愛人?)とても美人だったらしいです。 義朝の死後平清盛に捕まりますが、あまりにも彼女が美人だったので、彼のおめかけさん?になることを条件に牛若丸(義経)とその兄(頼朝ではありません)の命をなんとか助けてもらいました。(普通は復讐を怖れて、敵方の家族は殺してしまうのが多かったようですが)しかし、平家にとっては、これが後々の災いになってしまったのでした。 |
平清盛(たいらのきよもり) |
「平家であらずは、人であらず」という言葉を世間に有名にさせた人。(笑) でも、平治の乱の後、出家したのでしょうか?鬼入道とも呼ばれていました。(あせ) 平安時代の末期にに平家一門の時代を作った人です。 彼が生きているときは、平家は貴族も皇族、源氏を押さえつけて、絶頂期でした。彼が亡くなったとたんに、平家の勢力が劣え始めたといわれています。 |
源義仲(みなもとのよしなか) |
木曽(今の岐阜県?)にいた源氏なので、木曽義仲とも言われます。 義経・頼朝には、従兄弟にあたります。 頼朝・義経たちより早く、旗揚げし、平家と京都から追い出したのですが、 皇族・貴族にうとまれて、野蛮で・暴力的といわれて、同じ源氏の義経たちから追われる身に。 ちょっと可哀想な方です。 |
巴御前(ともえごぜん) |
義仲の正妻。 男勝りで強かったと言われています。 義仲と一緒によく戦場を馬に乗って、駆け回っていました。 義仲亡きあとは、たしか戦場で一戦交えた、源氏の武将の和田義盛の妻になったと言われています。 |
源頼朝(みなもとのよりとも) |
平安時代から鎌倉時代の幕開けとなった幕府を鎌倉に作った人です。(歴史の教科書では) 父義朝が殺された後、伊豆に流されて、流人として生活していましたが、地元の武士団(北条氏など)の勢力をまとめて、 平氏討伐の旗揚げをしました。平氏討伐後、武士団によって支えられていた幕府でしたが、 武家同士の争いが絶えませんでした。その争いのために、幕府の将軍になるべき源氏の血筋は、3代で絶えてしまいます。 また、これからの幕府の立場から邪魔になった弟たち、(義経・範頼)や、従兄弟(義仲)などを殺させたのも原因かと思われます。 義経とは、腹違いの兄だったとらしいです。 |
北条政子(ほうじょうまさこ) |
夫亡きあと、後を継ぐべき続いて息子たちも亡くしますが、尼将軍として幕府を支えます。 源氏が、3代で滅んだことを知って、倒幕すべく、後鳥羽上皇が、鎌倉に攻めてきたときも、 しっかり、武士団を励まして、勝利しました。 なかなかしっかりした方です。 |
北条時政(ほうじょうときまさ) |
政子の父親です。 源氏の棟梁「である頼朝を支えて、のちに幕府の実権をにぎる北条の基礎を作りました。 幕府設立後も、武家の勢力争いが色々ありましたが、息子たちと手をくんで なんとか、最大勢力となりました。 |
梶原景時(かじわらかげとき) |
どうも、グロリアは、あんまり彼にいい印象がありません。 頼朝の命で、義経と共に平氏討伐に行くのですが、なにかというと、義経と反発し、 義経のやることなすことを悪く、頼朝に報告したと言われています。 (義経と考え方がだいぶ違うとも言われていますが) こんど、遙かなる時空の中で3(PS2ゲーム)では、八葉の一人らしいですが、ちょっとどきどきしています。 |
源頼家(みなもとのよりいえ) |
頼朝の長男です。 けれども病気がちのためか、武家同士の勢力争いに巻き込まれて、伊豆に幽閉されたあげく、殺されます。 |
源実朝(みなもとのさねとも) |
頼朝の次男です。幕府の3代目の将軍です。 なかなか歌もうまく、才能のある方だったのですが、頼家の息子の公暁に暗殺されました。 |
奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし) |
東北で一大勢力だった藤原氏の一門。 3代・秀衡(ひでひら)のときに、義経はお世話になりました。平家討伐後、頼朝に追われたときも秀衡にかくまってもらいますが、 秀衡が亡きあとの泰衛は、頼朝の勢力を怖れて、衣川の義経の館を攻めて、自害させました。 のちに頼朝は、源氏を討ったということを理由に藤原氏を滅ぼしてしまいます。 |
曽我兄弟(そがきょうだい) |
まだまだ、鎌倉幕府も落ち着いていなく、武家同士の争いの影に、ひっそり咲いた仇討ちの兄弟です。(当時は) 彼ら(曽我十郎祐成(すけなり)、曽我五郎時致(ときむね)の仇討ちまでの話もなかなか泣かせます。 たしか、高校生のとき、夏休みの課題と称して、鎌倉や富士宮の音止めの滝に行きました。 |