(好きとか嫌いとか別にして)
気になる人たち


三国志は、まだまだ個性的でそれぞれの志を持った方々がいっぱい、いらしゃいます。
グロリアの勉強不足等でお気に入りには、入りませんでしたが、こちらの方々の人生も三国時代を彩って下さいます。
今後、グロリアの勉強の具合で?多少変更があります。

グロリアのおおざっぱな三国志の年表はこちらです。
もしよろしければ参考にみていただければ幸いです。

曹操(ソウソウ)  所属=曹操軍(魏・君主) ライバル=劉備・孫権・袁紹など(たぶんいっぱい多い) 
字は、孟徳(モウトク)。
「治世の能臣、乱世の姦雄」と呼ばれて、
この時代の英雄とも言われます。
三国志の詳しい方々の間では「閣下」と呼ばれていることも。
グロリアには、とっても恐れ多い方です。
文武にすぐれていて、孫子の兵法書の解釈をして、その注釈書を作ったり、詩作を色々残したり。
そして、戦いにでれば勝ちまくり?とはいかないけれど、(でも負けたら必ず強くなって、反撃して取り返す!!)
兵士の数では、絶対に負けていた袁紹との官渡の戦いで大勝利するなど、
今にも、中国を統一する勢い。(けれども赤壁の戦いで、失敗してしまいましたが)

そして、一芸に秀でているものならば、前歴や身分に関わらず、
どんどん登用していきました。
そして、評価していきました。
劉備軍の関羽とか趙雲とかもほしかったみたいです。
そのため、曹操軍には、優秀な人が集まりました。
しかし、勝つためには手段を選ばないという面もあって、
そのために、すごく残忍な一面も。
とくに、劉備軍を長坂坡で追いかけたときなど、
劉備軍についてきた領民たちもいっしょに見殺しに。
そして、疑り深い人だったようで、よほどの配下の武将じゃないと
心をうちとけなかったようです。
そのため、三国志のお話では、悪役になっていることが多いです。
でも、最近は、だいぶ見直されてきて、格好良く曹操が描かれているものも
増えてきたようです。(コミック蒼天航路など)
しかし、三国志では、この曹操を倒すために、みんな一所懸命なんです。
彼を倒すことが目標みたいな。
いや、こんな彼に逆らおうとする人々もすごく、尊敬しちゃいます。


呂布(リョフ)  所属=董卓軍・のち呂布軍(君主?) 仲がいい=陳宮? 仲が悪い=張飛
字は、奉先(ホウセン)
グロリアは、なぜか、昔読んだ、三国志の本で、
彼の名前だけは、覚えていました。>覚えやすいから?(笑)
>いや、それだけの理由じゃないと思う。

この人こそ、裏切りの連続で生きてきた人はいないでしょう。
いや、すごいです。
ここまで、自分の欲望のために、裏切りを重ね続けて、
生き続けた人生というのは。
なんだか、普通の人だったら途中で反省して考えると思うけど。
まだ、グロリアは、正史での呂布を読んでいないので、
詳しくわからないのですが、普通の三国志演義のお話だと、
まずは、義父を赤兎馬(セキトバ)という一日3千里走るという名馬のために、
裏切って殺し、今度は、貂蝉という美しい女の人のために、
董卓を殺し(連環の計)そして、曹操が戦いにでているときに
曹操の城を奪ってしまい、曹操の反撃を受けて、劉備の所に逃げてかくまってもらいますが
劉備の留守中に、城を盗み、袁術と手をむすでいるかと思えば、
態度をあやむやにして、最終的には、自分の配下の兵士に捕らえられ、
曹操・劉備軍によって、殺されます。
いや、見事です。ここまで、自分の欲望に忠実だと、頭が下がります。
彼は、戦いでは、ものすごく強かったので、ちょっとやそっとでは、
やっつけることができませんでした。
董卓軍にいたときに、張飛・関羽・劉備が3人かがりで、
彼一人と戦って勝負がつかなかったと言われています。
こんなに強烈な人生を送る人は、今でもなかなかいないのでは?(あせ)


袁紹(エンショウ) 所属=袁紹軍(君主) ライバル=曹操 仲が悪い=袁術?
字は本初(ホンショ)。
袁家は、四代続けて三公をだしたという(官職についた?)、代々の名門だったということです。
そのため、名門の御曹司ということで、体つきなど、堂々としていたとか。
(その反面、曹操は、小柄で、痩せていたとか?)
けれども、彼の性格は、嫉妬深く、小心者で、世間知らずのおぼちゃまって感じ。
忠臣が「今は、お金が足りなくて戦いはやめたほうがいいです」
と、言ったにも関わらず、
「金が足りないのなら、領民の税金を上げたらいいではないか」と、
平気で言ってしまうほど。
(いや、領民はたまりませんね。^^;;)
ということは、適切な治政をしていたとは言えない気が^^;;))
曹操とは、三国志のお話では、幼なじみだったとかいうお話も。
でも、実際に最初の頃は、漢王朝で、お互い務めていたので、
知り合いには違いなかったでしょう。
董卓が死んでから、曹操がどんどん、力をつけてきて、
しまいには、献帝まで曹操が擁護し始めたのが、気にくわなくなったらしく、
(前は、自分の弟分だったのに、なんだあの偉そうな態度は!!って感じ)
とうとう、官渡の戦いで、二人は激突。
けれども、曹操が色々忠臣の策を聞いて、用いたり、
情報を的確に判断したのに対して、忠臣の言葉に耳を傾けず、
かえって、派閥争いの言葉にだまされてうろうろする袁紹さん。
兵士の数では、思いっきり勝っていたのに、大敗してしまいます。
そのショックで、病気がちになり、亡くなってしまいますが。
相手が悪かったですね。


張飛(チョウヒ) 所属=劉備軍(蜀)  仲がいい=劉備(君主)・関羽・趙雲?・馬超?
仲が悪い=呂布?
字は、翼徳(よくとく)、時々益徳になっているときも。
劉備と関羽の義兄弟として、有名。
関羽と並んで、なかなか、豪奢。
呂布との最初の一騎打ちを始め、馬超との戦いでも有名。
ところが、ところが、彼の泣きどころがお酒
お酒がなければいい人なのに。。。。
という言葉がぴったりなんですね。
もちろん、性格てきには、短気ということもあったと思いますが、
根はすごくいい人で、面倒見も普段は、よかったというお話は、
聞きます。お酒がなければ、ね?
そのため彼の失敗は、ほとんど、お酒が原因
いや、お酒を飲んじゃだめということではないです。
彼のお酒好きの気持ちはすごく、よくわかる人も多いはず。
そのため、彼の人間味が増すのですが、
やっぱり、お酒飲みには、耳が痛い教訓を与えてくれます。
たしか、呉の孫権さんもお酒が好きで、ちょっと、お酒を飲むと。。。
って感じだったそうです。
昔も今も、悩みが変わらないっていうことですね。



黄蓋(コウガイ) 所属=孫堅・孫策・孫権軍(呉) 仲がいい人=韓当・[門敢]沢?
字=公覆(コウフク)。
孫権の父親の孫堅の時代から程普さんといっしょに呉に仕えていた人。
そのため、あの有名な赤壁の戦いのときはきっと、だいぶ、年をおとりになっていたのでは、
と思います。
赤壁の戦いでは、呉の大都督周瑜さんと苦肉の策により、
曹操軍の大軍を破りました。
正史では、周瑜さんのところでも詳しくそのことが書かれているので、
本当の赤壁の戦いで頑張ったのは彼だと思います。諸葛亮(孔明)さんではなくて。

映画とか、アニメとか(今度の三国無双2でも)すごく、豪快な人に描かれていることが多いようです。
でも、グロリア的には、すごくごく普通の方だったのではと、思います。
たしかに、昔から程普さんと一緒に孫呉を支えて、昔から真面目に忠実に仕えているということは、
有名。けれども、程普さんほど、そんなにめだつというわけでもないし、
孫策さん・孫権さんの時代になったら、若き才能ある周瑜さんががんばっている。
けれども、なんか、一度くらいは、これは、自分がやったという戦功がほしい。
そんな彼に晩年(失礼)にやってきたのが、この赤壁の戦い
この戦いに勝利しなければ、明日の呉はない!!
曹操軍に裏切ると見せかけて、曹操軍に火計をかける黄蓋さん。
なかなかすごい行動だったのですが、この後、矢で射られた黄蓋さんは、
あやうく溺れているところを助けられ、死にそうだったので便所に放りこまれて、
やっと、韓当さんに気づいてもらえて、助かったそうです。
現実はここまで厳しいという感じですね。


徐庶(ジョショ) 所属=最初劉備軍(蜀)のちに曹操軍(魏) 仲がいい人=劉備・諸葛亮
字は、元直(ゲンチョク)。
最初は、諸葛亮の前に、劉備軍の最初の軍師でした。
そして、劉備軍で、大活躍。
それまで、これといった君主に会えなかった徐庶にとっては、
とってもやり甲斐のある軍でした。
ところが、彼の才能に恐れた曹操軍の策により、彼の母親が曹操軍に捕らえられ、
親孝行の徐庶は、泣く泣く曹操軍のところにいくことに。
曹操軍では、絶対に献策はしないと、心に誓い、
それから時々、劉備軍にお使い?はくるものの、彼は、籍は曹操軍におくことになります。
しかし、これからの後の徐庶の行方は、どうしたのでしょう?
グロリアは、勉強不足なのでわかっていませんが、
赤壁の戦いの後、2年くらいで、病死したとか、諸葛亮と同じくらいに死んだとか
色々聞きます。
曹操にとっては、むざむざ徐庶を逃がして、劉備軍に行かせるのも不可、
かといって、呼び寄せておいて、殺してしまうのには、酷すぎる。
結局飼い殺しという形になってしまったのではないでしょうか?
せっかく、天職についたと思ったら、運命のいたずらか?
とっても可哀想な人です。


司馬懿(シバイ) 所属=曹操軍(魏) ライバル=諸葛亮 仲が悪い人=曹爽
字は、仲達(チュウタツ)。
大抵の三国志関係のものは、赤壁の戦いもしくは、諸葛亮の死の五丈原の戦いまでで、
終わっているものが多いため、なかなか彼のことを詳しく知ることができません。
でもたしか、この間、グロリアが買った、40巻の三国演義のドラマ(NHKのBSで放送されている
もの)では、晋での統一までやるようなので、彼のことをいくらかわかるようになるかもしれません。
彼が、諸葛亮の度重なる北伐を退け、魏で、クーデターを起こして、晋の基礎を築いてしまったため、
彼は、いつも悪役っぽい感じでできます。
グロリア的には、彼が自分より優れていると思われるライバル(諸葛亮)に対して、
勝つこともしないが、負けることもしないという姿勢がすごいなぁと、思います。
忍耐強いということでしょうか?
グロリアが、あんまり好きくない徳川家康に似ている感じがします。


虞翻(グホン) 所属=孫策・孫権軍 仲がいい人=孫策 仲が悪い人=もしかしていっぱい?(笑)
字は、仲翔(チュウショウ)。
なんだか、何回か三国志関係のものを「見たり、読んだり、遊んだり?」していると(笑)、
時々彼のお名前を見つけるときがあります。
ちょっと、グロリアは、気になっていたのですが。
このところ、バイト中に、正史を持ち歩いて、休み時間にちょこちょこ読んでおりました。
そこで、なるほど、こんな人も三国志にいらっしゃったんだなぁ、と、思いました。
彼が、呉の国に関わったのは、早いもので、君主が孫策のとき。
最初は、王朗に使えていましたが、色々とあって、孫策から友人の礼を受け、
孫策に仕えることに。
正史の注では、「虞翻は、若いときに学問を好み、おのれを高く持していた。」
とのこと。お兄さんの友人がお兄さんのところに遊びにきたけど、
彼の所に寄らずに帰ってしまったときは、その友人に、
「私は、琥珀(こはく)は、腐った塵芥(ちりあくた)は、ひきつけず、磁石は、曲がった針を受け付けない
と聞いております。こちらにおいでなりながらもお訪ねをいただかなかったのも、不思議ありません。」
とお手紙を送ったらしいです。
その友人は、彼の非凡さに驚いて、彼(虞翻)の評判が高くなったということですが、
よほど、虞翻さんは、自信家だったのかなって感じです。
なんとなく、相手をけなしているような気がしますけど。読み方にによってはね。(あせ)
孫策さんに対しても、「自分は、歩行が達者で、一日に二百里を歩くことができます。
征伐に参加して以来、軍使や兵卒たちに私にかなう者は、いませんでした。試みに、
馬を駆けさせてごらん下さい。私は 、大またでついていくことができます。」と、
言っていたくらいなので、相当なものでしょう。
しかし、その孫策さんの亡き後に引き継いだ孫権さんからは、
あまり、よく思われていなかったらしいです。
虞翻は、人のことを考慮せず、自分の正しいと思うところを押し通す性格だったらしく、
なにかと、魏・蜀の外交に気を遣い、自分の配下の豪族に気を遣って治めていた孫権さんの
ご機嫌をそこねることも度々。(^^;;)
孫権の片腕でもあり、江東の名士(豪族)の筆頭でもある張氏の張昭に対して、(孫権と仙人の話をしていた)
「あいつらは、みな、死んだ者だ。それなのに神仙のことをまことしやかに語っておる」
とか酒の席で言っちゃうし。(いや、ホントは、誰もが、一度は言ってみたい台詞だったかもしれないけど)
魏の捕虜になった、于禁と孫権が馬を並べて外出しているときに、
思いっきり(于禁を)なじったり(君主を軽く見られるのがいやだったのかもしれないけど)
敗戦した武将になにかと嫌みを言ったりして、諫言がひどかったらしいです。
周瑜さんとか魯粛さんとかだと、言いたいこともうまく色々言葉を考えて、
言うのだろうなと、思いますが。

そして、とうとう、たまりかねた孫権さんから、左遷
(でも、ここでも一説が、あるようです。なんだか、呉の大切な出来事が起こる場所にいつも起きる前に
虞翻さんが飛ばされていたとか?もしかして、仲が悪いようにみせかけて、実は、
孫権は?ってことも。奥が深いですね。)
孫権が皇帝を名乗るようになったときは、虞翻は、まだ、左遷されたまま。
(でも、そこで、学問教育に励み、その門生は、百人くらいいたとか)
その時の彼の書簡には、涙がでます。

「陛下は、聖明の徳を身につけられ、(略)時勢のめぐり合わせに会われ、天の意志にそって、万物を救うべく、
天から(この世界を治めよと)の命令をつつしみ受けれました。
臣(わたくし)は、これを喜んで、独り手を打ち舞いをまっておりますが、
罪を受け遠地に捨てられてご縁も絶たれており、拝賀いたしますにもそのすべがございません。
(略)伏してみずからを深く反省いたしますに、わが生命雀や鼠よりも軽く、、一厘一毛にもすぎませんのに、
罪はたえようもなく重く、誅殺を被っても当然でありますところ、天恩はかぎりなく広大に、死すべき命を
許されてすでに九年となりました。(略)臣(わたくし)は、耳順(六十)になりましたが、
みずからの過ちを思いやっては、憂いと憤りとに沈み、身体は憔悴しつくし、髪は、白く歯は、
抜け落ちてしまいました。みずから悲しみますのは、このまま命が終わって、宮廷や百官たちの盛んな様子や
皇帝のご乗興や黄金の車駕のきらびやかさを目にすることができぬことでございます。(略)」

後に、孫権が、遼東の派遣で失敗したときに(その件については、虞翻は、やめたほうがいいと、
書簡を出していたようですが。)このときに、虞翻がいたらよかったと、後悔したそうです。
けれども、急遽、使いをやったところ、もう、虞翻は、亡くなっていたのでした。

本当は、すごく才能があった人なのかも?
かなり、言ってることは当たっているし、目の付け所もいい。
でも、もしかして、不器用な人だったかもしれませんね。

けれども、性格が災いして、哀しい結末で終わってしまったのですね。

そうそう、彼には、余談があります。
今、グロリアは、三国志8をプレイしているのですが、グロリアが太守しているところに、
彼(グホンさん)がやってきました。彼は、知力が高いので、自動的にグロリア軍の参軍に。
彼に、軍隊の兵科編成を任せたら、彼のと親密度が低いせいか、めくちゃにされて編成されました。(涙)
(前にやってくれた人は、グロリアを親密度が高かったので、ほとんど私の言うとおりにやってくれました。)
なんだか、彼を思いっきり左遷したくなりました。(孫権さんの気持ちわからないこともありませんね。笑)
しかも、いつのまにか、軍師になっています。(あせ)誰よ。彼を軍師にしたの!!>(たぶん)オレだな。
(FROM 孫策。君主・孫策さん、周瑜さん、呂蒙さんとは、このゲームでは、グロリアは、義兄弟です。)
なんだか、このゲームでは、縁がありそうな彼(グホン)さんです。


姜維(きょうい) 所属=最初は、魏(曹叡)方の方にいたが、後に諸葛亮に見いだされて蜀へ。?
          尊敬する人=諸葛亮 仲がいい=夏侯覇?鐘会? ライバル?=司馬昭?ケ艾?
字は、伯約(ハクヤク)。
この人の名前を知っている方は、かなり、三国志に詳しい方かも?
なぜかというと、この人がようやく、三国志にでてくるのは、三国時代も終わりの頃。
大抵の三国志の物語は、赤壁の戦いや、諸葛亮孔明が亡くなる、五丈原の戦いのあたりで、
終わっています。赤壁の戦いも、五丈原の戦いも、三国志では、とても盛り上がるところなので、
そこで終わったほうが、なんだか終わりやすいのかもしれません。
運がよければ、五丈原の戦いまでのお話に、諸葛亮の意志をつぐ後継者という感じで
彼の名前が出てくるときもあります。でも、残念ながら、彼が本格的に活躍するのは、
諸葛亮亡き後なのですが。
グロリアもそのためか、なかなか、彼が活躍した三国志関係の本や、映画、マンガ等になかなかお目に
かかれませんでした。
まぁ。真・三国無双のゲームで、彼の名前くらいは、知っていましたが。
彼のことが少し目に触れだしたのは、4コママンガの「STOP!劉備くん」。
でも、これは、パラレルな感じのパロディなので三国志そのものという感じでは、
ありません。(楽しいけど。)なんだか、孔明先生に首ったけの彼がすごく可愛いって感じですが。
ようやく、中国ドラマの「三国志演義」ビデオを彼の活躍を見ることができたって感じです。

いうことで、ここで、姜維さんの名前は、初めてとか、彼のことあんまり知らないという方のために、
知識がまだまだ少ないグロリアですが、ちょっと、まとめてみました。

それによると、魏王・曹叡の時に姜維さんは、魏軍方に所属しており、蜀軍の諸葛亮相手に好戦を続けていました。
諸葛亮もあの趙雲も顔負けの戦いぶりだった(諸葛亮の策の裏を読むなど)ので、諸葛亮が、自分の後継者として、
彼をほしいと考え、諸葛亮の策により、その頃の太守と離間させられ、姜維さんが、蜀の諸葛亮軍に加わることになったのです。
(そして、彼が大切にしていた母親も、諸葛亮によって、手厚く保護されていた。)その後、諸葛亮のところに、姜維あり?みたいな
感じで、諸葛亮につき従い、彼の教えを受け、(兵法書を受け継いだと言われる)彼の北伐にずっと、参加します。
けれども、諸葛亮は、第5次北伐の五丈原で、あえなく病死。
その後、諸葛亮の意志を継ぎ、北伐を続けます。
しかし、いつもあと、一歩というところで、なんだか、待ち受けたように、蜀の都の蜀王の劉禅(この方は、愚鈍な君主ということで、
有名なのですが、彼については、またの機会に述べたいと思います。)に度々呼び戻されます。
その度ごとに軍の撤退をやむなく繰り返すことになります。
そして、何回か、北伐を続けているうちに、蜀の国力は。消耗し、姜維が鐘会と戦っているうちに、
ケ艾により成都を征服され、劉禅が簡単に降伏したため、蜀は滅びることになります。
普通の人だったら、そこで、年貢の治めときかなって感じであきらめるのでしょうが、
彼、姜維さんは、違いました。
そのまますぐに、鐘会さんに降伏し、彼と仲良くなり?、彼と成都で、クーデターを起こします。
(この間がすごく短いので、同じクーデターを起こすなら、もう少し、準備したほうが、いいのでは、と最初は思いましたが、
このまま、魏軍に捕まって、司馬氏のところまで行ったら、こんな奴を生かしておくのは、危険だということで、
サクっと殺されてしまったかもしれません。だから、やっぱり、急いだのかも?っていう感じもします。
本当は、(クーデターが)成功したら、鐘会さんを殺し、蜀の領土を取り戻すつもりだったらしいです)
しかし、残念ながらクーデターは、失敗に終わり、姜維さんも一緒に殺されてしまいます。
(司馬昭、司馬懿の次男、が、そのころ魏では実質的な権力を握っていましたが、
鐘会が、裏切るだろうということを見ぬいていたということになっています。)
というのが、三国演義での姜維さんです。
彼の活躍は、三国志の最後をすごく盛り上げてくれますね。もう、脱帽って感じです。

ただ、ちょっと、気になるのが、こんなに忠実な方があっさり、なんで、魏軍から
蜀軍に行ってしまったのでしょうか?ということ。
これだけの人をあっさり手放してしまうような状況になっている魏軍には、曹操がいた頃と、
変わってしまっていたのでしょうか?
しかし、正史の方で読んでみると、演義では、諸葛亮の策によって、彼が仕えた太守と離間させられたということになっていますが、
実際は、そういうことはなく、太守が姜維たちを疑って、彼らを閉め出したということになっています。
しかも、故郷においてきた、家族にも会えなくなり、行き場所がなくなった彼らは、しかたなく、諸葛亮の軍に降伏したということになっています。
もし、その太守と姜維さんが、すごく良い関係であったらならば、こういう展開には、ならなかったかもしれません。


劉禅(りゅうぜん) 所属=蜀。でも、後から晋へ? 
尊敬する人=(たぶん?)諸葛亮 仲がいい=趙雲?・黄皓?<new>
字は、公嗣(こうし)。
蜀漢帝になった、劉備の息子さんです。
でも、阿斗として、蜀の五虎将の趙雲とのお話で、知っている方が多いかも?
そして、蜀漢が簡単に魏に滅ぼされてしまったのは、後主になった彼が、
宦官の黄皓にたぶらかされて、国の運営を誤り、あきらめてしまったのが原因よ!というお話も。
なんだか、中国では、阿斗って、いい意味で使われず、「お馬鹿さん」という、意味だとか?
というわけで、あんまり三国志に出てくる個性豊かで、己の志を貫いてがんばっている人物たちでは、
あんまり、評判のいいとは、いえない劉禅様です。
しかし、魏では、曹操→曹丕→曹叡→曹芳、呉では、孫堅→孫策→孫権→孫亮→孫皓、
というように、目まぐるしく皇帝が変わったのに比べ、その間、蜀では、劉備→劉禅だけ。
しかも、魏とか呉では、他の2つ国と戦っているだけではなく、国内で、ちょっと、時々もめ事(クーデターとか暗殺とか)も
あったりするわけです。そのため、この時代は、いっぱい色々な出来事があって、
物語としては、退屈する暇もなく面白いのですが(この時代に生きている人は、それどころではないと
思いますが。あせ)すごく、時代が長く感じます。
でも、蜀では、2人の皇帝しか立たなかったと、いうことから、本当は、
すごく、短い100年にもならない期間だったのですね、ということがわかります。
本当は、のんびりした平和な国だったのかな?それだけ、内政がよかったのでしょうか?
それとも表面化しなかっただけ?
それとも彼が、皆様から大事にされて、おぼっちゃまに育ったのでしょうか?(笑)

それにしても、劉禅は、あちらこちらで愚鈍な君主として扱われていますね。
あれだけ、苦労して蜀漢を建てた劉備の息子だというのに。
曹操の息子たちや、孫堅の息子たちが、立派にその後を継いで、志を貫こうとして、
続いていったことから比べてしまいますと、かえって、
どうしたら、こんな人に育ってしまったのだろうと、すごく、不思議です。

中には、子供のときは、すごく理知的な優れた子供だったといわれていることもありますが。
もし、彼が、普通の民間の家の息子として生まれていたら、(例えば、商人の家とか、お百姓さんの家とか)
もしかしたら、こんな人生をおくらなくてもよかったのかもしれないと、思います。



戻る