グロリアの見たり(読んだり)、聞いたり、遊んだり(笑

グロリアが、三国志を題材にしたもので、楽しんだり、勉強になったものを挙げてみました。

学んだりのコーナー(「三国志を読む」の講座レポートはこちらです。

学んだりのコーナーを追加しました。「三国志」の世界(諸葛孔明の虚像と実像)のレポートは、こちらです。

変貌する中国ー歴史と現在2003年7月23日〜9月10日(渡邊先生のところを、とくに三国志関連だけをまとめました。)

「三国志の世界」〜諸葛孔明の虚像と実像〜(2003年9月19日文祥堂フォーラム・銀座)のレポートは、こちらです。<2003年10月21日更新>

三国志シンポジウム(2005年7月31日)

三国志学会 第10回京都大会・東京講演会(2015年9月5日・9月12日)<2015年11月24日更新>


三国志サミット 2015年11月21日(土<2015年11月29日更新>

楽天ブックストップページ


見たり(映画・ドラマ・アニメなど)
三国志 グロリアが最初に見た三国志の映画。
3時間近い長さには驚きましたが、とりあえず、赤壁までのこれはと思われる出来事は
網羅しています。ただ、トントンと進むので、最初にみて、他に色々なものを読んだり、
見たりしてもう一度見ると楽しいかも。
でも、グロリアは、この映画の周瑜さんが好き。
ああ、彼で、もう少し先の三国志を見たいです。
詳しくはこちら
三国演義 NHK のBSで放送された中国で作られた三国志のドラマです。
グロリアは、全40巻で購入しました。
やっと、昨日(2002年5月6日)に見終わりました。
いや、長かったですね。最後まで、目が離せませんでした。
しかも、三国志ものではめずらしく、晋が成立するまでを描いているので、
なかなか見応えがあります。(大抵の三国志は、赤壁の戦いとか諸葛亮孔明が亡くなる
五丈原の戦いまでが、多いです。)
それに、三国志ドラマにしては、めずらしく、個性的な女の人たちがでてくるのが印象的。
袁紹の奥さんは、敗戦したのに、タカピーだし、呂布の奥さんは、こんなときに変な嫉妬を起こすし。
劉備の夫人たちは、状況を把握しつつ、関羽にちゃんと任せたり。蜀滅亡の時の劉[言甚]の気持ちを理解して
自害する雀婦人などは、泣かせます。
また、ドラマの途中、周瑜さんの酔っぱらい舞とか、趙雲の歌とか、音楽の演出もなかなかですね。
けれども、夷陵の戦い以後、呉の国の状況があまり出てこなかったのが残念です。
また、所どころ疑問に思った箇所もありましたが、一気にみてしまっため、
忘れてしまったところもあるので(あせ)今度、2回目を見るときは、
1話1話ゆっくり見ながらコメントをつけていこうと思います。
三国演義のドラマの題名の表は、こちら
三国演義
DVD版(全7巻)

これは、上記の三国演義を7巻にまとめたものです。
前は、これは、ビデオで出ていましたが、DVD版でもでました。
本編は、ビデオ版と変わりませんが、守谷 洋先生の曹操・孫権・劉備・諸葛亮などの解説が
おまけで?聞けます。
どのコメントもその人物の良いところを的確に説明してくださいます。
三国志新武伝
黎明
関羽の生まれ故郷の山西省がドラマ化した関羽を主人公にした異色のアクション奇伝ということです。
全部で、3巻です。グロリアは、1巻しか見ていませんが。三国演義で、人物の右上に人の名前が出て、人物を把握しているので、なんなく、服装や雰囲気、台詞で、なんとなく、この人は、董卓かもしれないとか、
呂布かもしれないとかして判断しないといけないところが、ちょっと、辛かったり(笑)
関羽さん主人公にしては、劉備のラブラブ?話があったり、義兄弟3人で、呂布と戦うシーンがなかったり。(あせ。そんでもって、とうとう、呂布が誰なのかわからないまま、曹操に討ち取られたらしいですね。でも、あの董卓の横にいた体つきが強そうな人がそうだったんだろう。すごいなぁ、この展開の早さ)
でも、せっかく出ている孫堅パパが情けな〜。まるで、烏巣の淳于瓊さんです。とくに、真・三国無双3の格好いい堅パパのムービーを見た後だったのでそう感じました。
(まだ、官渡は、始まっていないのに。まぁ、関羽さんのドラマだからね。。。)
それからクレジットというか、スタッフロールというのでしょうか?ドラマが終わってから配役等が流れるのですが、
(3巻まとめて、書かれているのでしょうか?)
劉備・張飛・関羽・曹操・袁紹・諸葛亮・董卓・孫堅・孫権・魯粛・呂蒙・陸遜。。。。。
と、流れていくのですが、これから赤壁がはじまろうとするのに、
どなたか大事な方をお忘れでありませんか?(笑)
周瑜様のお名前がどこにもないのですが(あせ)
周瑜様がいないと、孔明先生、赤壁で、退屈なさるのでは?(ってこれは、ひどい)
周瑜様なしで、赤壁は勝利できるのか?こうご期待?なんてね。
呉の皆様の多さには、カンドーするのですが、(関羽さんとの関わりが多いのですね。しかも悪役だろうなぁ。でも、関羽さんのドラマだから仕方がない?)
しかし、ここの曹操閣下チョコリンと小さくて、目がクルリとして可愛い
まるで、チワワです(^ ^;;;;;)
曹操って小柄で、体格が良くないとは、聞いていましたが、この曹操は、可愛い過ぎ(爆)
赤壁の戦いの後は、この目をウルウルさせて、関羽を見つめるのでしょうか?
そして、その目に見つめられて、立ちつくす、関羽。(バックにあの某CMの曲が流れて〜)
その関羽に驚いた回りの武将たちが、「関羽殿、関羽殿。」ってあわてたりして。。。(笑)
なんだか、変な想像をしてしまいましたが、ちょっと、続きが見てみたい気もします。

でも、こんな感じで、周瑜伝とかドラマされないかなぁ〜。(こそっとつぶやいたりして)
三国志 こちらは、横山光輝のコミックをアニメ化したもの。
昔TVで放映されていたものらしいです。
コミックは、すごく長いのですが、これは、12巻(だったと思う)まで、赤壁の戦いまで。
でも、そこまでは、詳しくわかりやすく描かれています。
若き曹操閣下がすごくかっこよくて。(ハート)でも、後半はお年をとりますが。
ただ、周瑜さんが。。。いや、お髭が生えているのに、驚いたけれど(べつにいけないというわけでは
ないですが)怖いです。怖いおじさんです。(涙)
でも、テーマソングは、好きです。
人形劇 三国志 昔、NHKで放映されていた三国志がビデオになっています。(その頃は、グロリアは見ていませんでした。
途中の笛吹童子は、見ていてそれはすごく面白かったのですが)
グロリアが一所懸命探したのは、7巻におさめられているもの。
実は、これは、短く編集されているみたいです。
人形なのに、すごく表情が豊かで、ついつい、三国志の世界に引き込まれます。
でも、ナレーターのお姉さんのお声が妙に明るく感じます。今、すごく哀しい画面なのでは?と、
思ったことも。
それに、なんだか、呉の国の皆さんは、魯粛さんも含めて悪者っぽく描かれているのが、
残念。昔の漫才コンビ神助・竜介がいい味だしてます。
三国志 曹操伝 曹操伝というからには、曹操が主役の映画です。
曹操側から描くとあんな感じになるのかな?
もちろん、桃園の誓いはなしだし、三顧の礼もありません。
趙雲とか張飛もなんだか軍事会議のときくらいしかでてこないし。(関羽は出番が多かったです)
周瑜さんなんて、名前でたかな?
でも、周瑜さんが、ここでは1武将扱いらしく、ちゃんと戦っていたので(夏侯惇と一騎打ち?)
まるで真・三国無双しているようでした
(大抵の場合、周瑜さんは、大都督なので、戦場では、指揮を執っているだけっていうことが多いです。)
でも、もう少し、曹操軍の武将の皆様が出ていてもよかったのでは?と思いました。
中国歴史探訪 三国志をゆく
三国志

三国演義を出しているコニービデオから出ている上下巻のDVD。(各3500円)
三国志の舞台になった史跡を三国志の解説つきで、巡ります。
今の史跡の状態もわかるので、これを見ていると、グロリアも、行きたいって感じになります。
ここでみたお祭りのときの両手に扇を持って舞う若い女の子たちの姿をみて、某ゲームのお嬢さん方を
思い出したのは、グロリアだけではないはず。(笑)
そして、朱然(呉の武将)のお墓があんなに大きいなんてびっくり。
新・三国志U スーパー歌舞伎
孔明編
グロリアが見たのは、2001年4月13日(金)でした。
なんだか、今年(2002年4・5月にまた、東京で凱旋上演するとか。グロリア的には前作も見たいって感じなのですが。)
いや、初めて、スーパー歌舞伎を見たせいかもしれませんが、驚きました。
色々なしかけ(水が流れたり、花火があったり)もあって、お約束の宙つりもありました。
でもなんといっても、よかったのは、南蛮の戦いでの中国から来たという武旦と言われる方々の
踊り。魏の司馬懿・姜維がなかなかいい味を出してくれていたと思います。
三国志の舞台もこんな感じでいっぱいあったらいいな。
絶対、周瑜様主演の舞台、絵になると、思うんですけど。>例えば、宝塚みたいに。
赤壁の舞台とか。。。。なんかしっかりとした原作が必要かしらん。>1人ドリームに入っているグロリアでした。
孫子の兵法<三国志編>
曹操と孔明「孫子の兵法」で戦う

コニービデオから出ています。監修は、守屋 洋さんです。
いきなり孫子の兵法なんか見て理解できるのかなと、思いましたが、なかなかわかりやすくまとめてあります。
前半に、三国志ゆかりの戦地の映像をバックに、(途中、京劇もあり)三国志の戦いとそこで用いられた孫子の兵法のかかわりについての説明があります。(空城の計、街亭の戦い、官渡の戦い、長坂坡の戦い、赤壁の戦い、夷陵の戦い、五丈原の戦いなど)
そして、所々の孫子の兵法の言葉がエスプリがきいてます。
後半に、守屋 洋先生の三国志のわかりやすい解説(孫子の兵法と”三国志”のリーダーを語る)があります。
曹操、劉備、孫権、諸葛亮と司馬懿の戦いの説明があります。
とくに守屋先生「孫権と呂蒙」のお話はなかなかです。
(でも、ここの話に、でてくる先輩武将は、魯粛子敬さんです。強調(笑))
正史を読んでいても思いますが、孫権様ってすごくお世話好きって感じがするのですが、
そんなことないでしょうか?(笑)もちろん、業績があった方をねぎらうことは、常識だとは、思いますが。
孫子の兵法は、三国志の時代のリーダーには、不可欠なもの。孫子の兵法を読まないで三国志を語るなかれ?だ、そうです。(笑)
三国志 諸葛孔明
いがいと貸し出し中が多くて、ようやく借りてきました。全3巻です。
第一部が大軍師起つ、第二部赤壁の戦い、第三部秋風五丈原です。
最初は、お髭のない若々しい諸葛亮先生もいいなぁと思っていました。
そして、なんか、孫権様がすごく格好いいのです。(はーと)そして、なんでこんな所に董卓が!って
思ったら曹操だったので、びっくりしたのは、内緒。(ってばれてるけど)
で、期待して、周瑜様なんですが、いや、よくいえば、威厳があるというか、
悪くいえば、横幅がちょっとありすぎなのでは?って感じです。
(顔そんなに悪くはないと思うのですが。)
どうして、こんな人がって、第一部で思っていたのですが、
第二部で、納得。いや、宴会での剣舞は格好いいです。
つまり、周瑜役の人は、歌って踊れて?では、ないですが、琴を弾けて、
舞も踊れないといけないのですね。つまり芸たっしゃな人でないといけないのですね。
内容は、なんだか、普通の三国志に珍しく、周瑜さんのお葬式ところとか荊州から蜀の劉備を助けに行くところとかが
すごく長くてちょっと変わった感じがしました。
一騎当千
これは、コミックでも出ているみたいですが。
怖いもの?見たさで、レンタルDVDで、借りてみてみました。(まだ、1巻1話のみですが)
いや、なんともいえないですね。
男の子向けに、女の子は、プロポーション抜群で、可愛いのですが、なぜに、孫策伯符(様)が、女の子?!
関東を制覇するために、喧嘩に明け暮れる高校生たちっていう、設定なのですが、
全部、三国志の武将が女の子で出てくるのか?と、思ったら、そうでもないらしくて。。。。
とにかく、三国志の武将の生まれ変わり?(本当?)の印として高校生たちに、授けられているのが、
勾玉。
だから、別に女の子で、ないといけないということもないらしいけれど。
周瑜公瑾(様)は、孫策伯符の従兄弟(男)として、孫策伯符に振り回される役として登場します。
(でも、意外と可愛いので、ちょっと好みだったり)
呂蒙子明が、なんだか、某アニメのエヴァの綾波レイにそっくりだけど、暴虐的だったりします。
でも、ついつい次が気になってしまったりします。
孫権仲謀様や、虞翻仲翔さんとか出てくるのでしょうか?
(なんだか、1話だけだと、孫策伯符ちゃんには、妹(とは、限らないけど。汗)が居そうな雰囲気は、ないなぁ〜)
虞翻さんと、バイク(自転車?)に載った孫策伯符さんと追いかけっことか(正史で、孫策伯符様に虞翻仲翔さんが、私は、馬の早さについて走っていくことができます、と言ったと書かれているので)、ちょっと個人的にこそっと期待していたりするのですが。
(話の中のキャラたちも言ってますが、やっぱり、なぜ、孫策伯符が、女の子?しつこい?)

ということで、ちょこちょこレンタルしてみてます。
なんだか、噂では、DVDでは7巻(13話)で終わりとか?
第2話周瑜公瑾君のぼろぼろになりながらも、孫策伯符ちゃんを助けにいくところとか、
夏侯惇君太史慈さんが、なかなかナイスガイで、見るたびにわくわくしてます。(おいおい)
思ったより、董卓が一見普通ぽっい少年に見えて、呂布が可愛い女の子だし。
程普さんは、なんだか薄幸の美少年ぽいって感じだし(笑)
髪の毛が長い美女が通り過ぎたと、思ったら関羽雲長だったりして、なぜか、続きが見たくなります。
なんだか、もっと続きをやってって感じ。
でも、あんまり長くやってしまうと、周瑜公瑾君や孫策伯符ちゃんがいなくなってしまうのかな?
爆笑オンエアバトル
長井秀和
ビデオレンタル屋さんで、ふとみつけました。
長井秀和さんは、もともとグロリアは、好きなのですが、
今回のこのDVD(ビデオもあり)は、漫談のテーマが、「三顧の礼」「赤壁の戦い」「髀肉の嘆」「夷陵の戦い」など、
三国志に詳しい方ならおや?と気になりますね。
漫談の内容は、三国志ものではありませんでしたが、そのテーマごとに長井秀和さんの三国志話が少々あります。
長井秀和は、三国志に詳しいとみた!
三国志ファンの前で、三国志ねたの漫才をすると、かなり受ける気がします。
間違いない!


読んだり(本・コミックなど) こちらに書いてある本のいくつかはこちらのサイトで購入できます。 GLORIA'S BOOKS
周瑜伝 グロリアが、敬愛する周瑜さんの伝記。
表紙も挿し絵もとっても素敵。演義とは、違うかっこいい周瑜様に会えます。
海賊退治をする周瑜さん、かっこいいです。(^^)
出版=光栄
興亡三国志 曹操を中心にしてストーリーが進む三国志。
ハードボイルド出身の三好徹が、描く三国志はクールです。
でも、グロリアが笑ったのは、「私は、戦いが嫌いなのだ」と、言う呂布。
この本の周瑜さんや魯粛さんは、なかなか格好いいです。
出版=集英社文庫
旋風は江を駆ける 朝香 祥さんの旋風江シリーズの1つ。
お父さん(孫堅)を亡くした孫策さんと周瑜さんが後を継ぎ、
戦いを重ねていきます。孫策さんが怪我をしたことがきっかけで、
ちょっと、周瑜さんとの仲に亀裂が。
少年呂蒙君が可愛い。(笑)
出版=コバルト文庫
江のざわめく刻(とき)

同じく朝香 祥さんの旋風江シリーズで、舞台が赤壁の戦い前夜ってというところ。
周瑜さんが、めちゃくちゃ若いです。孫策さんが生きている頃ならわかりますが、
この頃は、彼は、もう30代になっていたはず。
でも、グロリアには、20代に見えてしまう。うーん、コバルトだから仕方がないか。。。
ということをのぞけば、なかなか、異色な三国志ってっ感じで楽しめます。
孫策様の後を継いだ孫権様の様子もなかなか理解しやすいし、
周瑜様を怒鳴りつける魯粛さんは、演義のお人好し魯粛さんと大違いで格好いいです。
ちょこっと、顔出す呂蒙に陸遜は、若々しく可愛いです。>っておい。
そして、大きく違うのは、呉の内情に右往左往する若き諸葛亮。
ちょっと、小生意気なこんな孔明さんも可愛いですね。
二龍争戦
〜星宿、江を巡る

朝香 祥さんの旋風江シリーズで、江のざわめく刻(とき)の赤壁の続きです。
この二龍って、孫権対曹操?、周瑜対諸葛亮?、それとも、甘寧と凌統かな?
可愛い?呂蒙と陸遜が活躍。あれ?赤壁ってこんなんだっけ?と、思ってしまう、
ちょっと異色な赤壁の戦いですね。
でも船酔いする曹洪軍(曹操軍方)。気持ちよくわかるなぁ。と、乗り物に弱いグロリアは、そう思ったり。(笑)

華の名前

旋風江シリーズの番外編。これって2作めらしいです。
武将・孫堅が長沙郡をおさえた頃のお話になっています。
長沙郡の楚と呼ばれる部族の君長の娘の芙蓉は、男勝りで、剣技の長けた17才。
彼女は、自分より強い男のものしかならないと、豪語していたのですがあるとき2才年下の孫堅の息子の孫策に負けてしまって。。。
親友の周瑜も巻き込んで大騒動って感じです。(やっぱり、このお二人は息があってますね)
なかなか楽しく読めました。
で、なんだか、あとがきに親父(オヤジ)ファンのために、程普さんが、主役の?お話を書かれるかも?って
書いてあって、(個人的に)なんだか、すごく、それ読みたいかも?(笑)と思うグロリアだったり。
江東の暁 孫策さんと周瑜さんが子供の頃を描いたコミック。
可愛い。。。。
こんな時代もあったのでしょう。
うーんできれば彼らが大人になったときのも読んでみたいです。
出版=秋田書店プリンセスコミック
Stop!劉備君 三国志をテーマにしたギャグの4コママンガ集。
ある程度三国志の流れがつかめるようになったら読んでみると、大爆笑。
グロリアは、ここで初めて、体育会系な馬超を知り、南蛮の孟獲を知りました。
今のところ3巻くらいでているはずですが、ちょっと、廃刊になっているものも。
図解雑学 三国志 渡邊 義浩先生の著書の本です。まるで、図解参考書のような感じです。
おもいっきり、クールに三国志をイラストで説明されています。
例えば、周瑜さんと孫策さんと結びつきについては、
(周瑜さんが、文武に優れているとか容姿がよかったとかは、
おいといて)周家の名声と孫家の武力の結びつきであったという感じです。
冷静に三国志を見てみるというのもなるほどって、感じです。
出版=ナツメ社
三国志新聞 まるで三国志の出来事が最近あったように書かれている、縮小版新聞みたいな感じの本です。
写真は、NHKのBSで放送されている中国ドラマの三国演義から取り上げれているみたいです。
所々にあるコラムもとっても面白いです。
編者=三国志新聞編纂委員会
発行所=日本文芸社
GO! GO! 玄徳君

stop!劉備君の続編?。
相変わらずの元気な三国志キャラたちが生き生きしてます。
孔明先生の意外な一面を発見!?
諸葛亮孔明
時の地平線

諸葛亮が、悩み多き青年として描かれているコミックです。
明るい[广龍]統や、美青年華佗、堂々とした曹操など、なかなかこれから楽しみです。
グロリアが気になる周瑜様は、もちろん、格好良くって、2巻に登場。
可愛い孟獲もいて。。。。
三国志
正史が伝える英雄列伝
2002年1月〜3月、までNHKラジオの第二放送「NHKカルチャーアワー」で放送予定のテキストです。
時間は、火曜日の午後9時30分から10時までの予定だそうです。(再放送水曜日午前11時から11時30分)
講師は、「呉・三国志」の著者伴野 朗さん。
テキストは、正史に基づくと言われているだけあって、孫堅・孫策・孫権・周瑜・魯粛・呂蒙・陸遜のお話が詳しく(良く?
書かれています。
(ハート。おいおい。でも、最初は、1回で周瑜・魯粛・諸葛瑾やっちゃうの?って感じですが。)でも、実際の放送は、これからなのでなんともいえせんが、この本だけでもなかなか満足できます。
もちろん、曹操・荀[或〃]・郭嘉・賈[言羽]・司馬懿、劉備・諸葛亮・関羽・張飛・趙雲も、取り扱っています。
三国志
将の名言 参謀の名言
三国志には、一度は、聞いたことのあることわざというか、言葉がでてきます。「三顧の礼」「水魚の交わり」「皮肉の嘆」
「苦肉の策」などが有名ですが、それ以外にも、なかなか、いい名台詞?が出てきます。
この本では、それらの言葉を三国志の流れに従ってその背景・言葉の意味をわかりやすく解説してありますので、
三国志に詳しくなくても大丈夫。三国志の知識がある人にも、「あの人が、こんなことも言ったの?」という、
台詞もあるかも?
グロリアが、印象的なのは、曹操の言葉の「四目両口あるに非ず(あらず)、ただ、智多きのみ」
文武優れて才能のある噂の高い曹操が、敵の軍隊の兵隊に囲まれたときに、
話した台詞らしいです。
「よく、見るがよい。わしだって目が4つ、口が2つあるのではない。ただな、知恵が多いだけじゃ」
という、意味だそうです。(残忍なイメージが彼にはありますが、もしかしてなかなか、とんちもある、
人だったのかも?)
まぁ、グロリアは、そんなこと言ったって、絶対、曹操には、後ろに2つ目があったんじゃないって、
言いたいですが。(笑)

人間三国志
軍師の采配

集英社文庫から出ている林田慎之助さんの本です。(価格は、448円) 
人間三国志シリーズで、3種類あります。(他に、覇者の条件、剛勇の咆哮 )
なかなか良く書かれているということをお友達に教えていただき、さっそく読んでみました。
諸葛亮、司馬懿、荀ケ(じゅんいく)、周瑜・魯粛・呂蒙・陸遜の項に分かれてありますが、
彼ら1人〃に対して詳しく描かれているだけではなくて、彼らに関わった方々のことも、
詳しく書かれています。
呉の軍師たちが、小粒?ということで、1つにまとまって書かれていますが、
そのことに気がつかないくらい詳しく書かれています。
この雰囲気だと、もし、呉の軍師たちが各々長生きしてたら、呉ってすごいことになっていたかも?
って、考えるグロリアは、やっぱり周瑜びいきか(笑)>判官びいきとも言う。
とくに、印象に残っているのは、呉の軍師たちの項の236ページの
”<人間にはかならず死が待ち受けており、人生の長短は、天命である。>といったのは、
臨終の際に周瑜が吐いた言葉であった。彼は志を実現せず死ぬことがだけが残念であるともいった。
しかし、その志は、孫権の覇業を確立したとき、実現された。
人間のほんとうの価値というものは、自分と関わった人々の記憶のなかに、
どれだけながく多く生き続けているかによって、決まってくるのではないか。

私(作者)にそう思わせるものが、孫権の追懐であった。”です。
なんだか、現在の時代でも通用してしまうような言葉ですね。
しかも、三国志の人々は、今でも、多くの人の心に生き続けていますし。

「三国志」勝利の絶対法則
成美文庫からでている守屋 洋先生の本です。題名だけ見ると、三国志に興味がある方だけでなく、
この不況の時代にどう生きるべきかと悩んでいる人たちにも、なんだかためになりそうです。
実際、すごくわかりやすく、三国時代を生き抜いた24人の人たちの説明があります。
取り上げれている人物も三国志の主要メンバーって感じで読みがいがあります。そして、
こんな意外な一面もあるんだと思われる部分も?
具体的な24人は、
劉備 「負けながら勝つ」強さとは
孫策「人生の初期に勝つ」力とは
曹丕「身内の争いを制する」気迫とは
袁紹「先陣をきって勝つ」秘密とは
孫権「長く安定して勝つ」技術とは
蒋[王宛] と費[ネ’韋]「守りに徹して生き残る」技量とは
諸葛誕諸葛恪「大敗しない勝ち方」とは
曹操「ゼロから勝ち上がる条件」とは
賈[言羽}「知謀で勝ち組みになる」要諦とは
呂蒙「「力勝ちから知力勝ち」への進化とは
陸遜「大戦略で快勝する」知力とは
周瑜「圧倒的な敵に勝つ」自信とは
関羽張飛「期待にたがわず勝つ」意思力とは
趙雲「一身すべて胆になって勝つ」凄みとは
曹仁「部下を駆使して勝つ」手法とは
荀ケ「参謀として勝つ」着眼とは
魯粛「盟友を作って勝つ」弁舌とは
諸葛孔明「理詰めで勝つ」確信とは
[广龍]統「自分を曲げずに勝つ」生き方とは
法正「勝ち馬に乗って勝つ」タイミングとは
司馬仲達「最後に勝つ」男の待ち方とは

こうしてみると、改めて三国志の人々って個性的な方々だなと、
思います。

真・三國無双通信

とうとう、PS2ゲーム「真・三国無双」シリーズのFANのために発売された、
読者投稿によって面白くなってくるだろうと、思われる情報誌です。
2003年2月には、真・三国無双3も発売されることだし、これから盛り上がってくると思います。
ゲームだけの情報だけでなく、三国志についての解説も充実してます。
記念すべき第1号は、蜀の武将たちのおのおの紹介が、それぞれの年表付きで。
(次回は、魏の皆さんらしいですが。しかし、目が赤く光った鬼気迫る諸葛亮先生と、
マッチョな姜維さんには、ドキっとしましたが。姜維さんって、少しひ弱なイメージがありますが、
元々は武人出身?だと思うので、こういうのもありかも?って思った次第ですが)
これから、楽しみなのが、各国の人気投票のような読者投稿によって繰り広げられると、
思われる、国取獲り合戦のページ。
今のところ、呉軍(最強水軍訓練所)が優位らしいですが、これからどうなっていくか楽しみです。


出版=光栄
エピソードで楽しくわかる故事成語

渡邉義裕先生監修の文庫です。(値段が、571円!)中国から伝わる故事成語をわかりやすくエピソードを交えて説明して下さっています。しかも、年代順に並んでいるので、中国の歴史の流れもつかみやすいです。
三国時代に生まれた故事成語ももちろんのこと、「指南する」、「虎の巻」、「太公望」、「傾国の美女」、「覆水盆に返らず」とか、意味は、知っているけれども、元々は、どこから?ということもわかりやすく、読みやすいです。
このような意味がわかって故事成語を覚えるとすごく覚えやすいんだけど〜(と、受験生のときに読んでみたかった〜と思ったり。笑)
出版=PHP文庫
DRAGONSISTER!

三國志百花繚乱1(コミック)しかまだ、読んでいませんが、三国志の武将たちがもしも?シリーズって感じです。
三国志なので、やはりあの3人の登場で始まりますが、(でも、実は、その3人は、張角・張宝・張梁です。汗。ここで、ちょっとあれ?感じですが、本当は、この三人が、この時代の始まりかも?と、思ったり)その3人の思わぬ祈祷?のおかげで、始まる三国志です。
その結果、関羽・張飛・夏侯惇・夏侯淵が、とっても美人な女の子に!(でも、武力は強い)
劉備・曹操は、それぞれ、格好いい青年です。(劉備は、優しい感じ。曹操は、きりっとした感じ)
そして、董卓は。。。。なんと、色っぽいお姉さんなんですよね?そうなると、呂布は。。。。って期待してしまうのですが。。。
とりあえず、ストーリー的には、三国志に基づいているみたいです。。。
グロリア的には、これから、でていらっしゃる?(よね?)呉の皆さんが、楽しみなんですが、この調子だと、周瑜さんが女性で、孫家の方々は、男かな?という感じが。。。
niniさんという方が描いていらっしゃいますが(女の方かな?)一騎当千のように、男の子向けに、H路線はないみたいですね。
でも、なんか、これから楽しみって感じです。

出版=マッグガーデン
水煮三国志 中国ビジネス思想の源流を知る<NEW>  水煮ってなあに?って感じですが(水炊きみたいなもの?)中国でのお料理の1つらしいです。
三国志の曹操軍・孫権軍・劉備軍を会社に例えて書いてあるビジネス小説です。
実力でのびてきた曹操会社・個性豊かな孫権会社・ゼロからスタートのベンチャー企業の劉備会社。
パラパラっと見てましたが、赤壁があんなに簡単に終わってしまっていいのか?という面もあります。
(たしかに赤くなっているけど)
孔明先生が顧客の心を掴むためには、女性心理を学ぶべしと、おっしゃって、
(関羽や張飛、趙雲に)解説するのですが、最近は、三国志武将(知将も含む)に口説かれたいという、
女性三国志FANも多いことですし、じゃ、その続き(結果?)が見たいって感じになりますが。(あせ。同人誌的な感じ?)
思ったより、軽い感じで読めちゃいます。

出版=日本能率協会マネジメントセンター


聞いたり(CD関係)
三国志(第一部) 光栄からだしているドラマシリーズ。これ以外にも、コメディとかあるみたいです。
グロリアとしては、入門として聞いてみました。
2枚のCDに、劉備たちの桃園の誓いから[广龍]統が死んでしまう落鳳坡の辺りまで入っています。
おまけのスーパー三国志満漢全席のシングルCDも。
グロリアとしては、周瑜さん主人公のCDが聞きたいのですが、
今は、販売されていないみたいなので、残念です。
三国志(六、周瑜公瑾之巻)
〜稀玉、碧水に耀う〜
かなり前に廃盤になっていて、もう、新品では、手に入らないCDです。
なかなか中古品でも手にはいらないのですが、うちの人マイクが、一所懸命探して
みつけてきてくれました。(マイク、どうもありがとう!)
で、ところで、内容ですが、主に、前半が孫策様とのお話、後半は、(赤壁は、ナレーターの
二言くらいで終わってしまい)周瑜様は、諸葛亮先生に振り回されて終わるという感じになっています。
むー。周瑜様が短命で、終わってしまうのは、仕方がないとしても、もう少し周瑜様が頑張っていますって
感じならなかったのでしょうか?(せっかく、周瑜様、主人公なのに残念です。)
まぁ、最後のほうで、正史に残されている、周瑜様の遺書が読み上げられるのは、よかったです。
それと、個人的にすごく、気になったのでは、前半で、ナレーターが、「黄巾(コーキン)の乱が始まって。。。
三国時代の幕開け。。。」とおっしゃっているのですが、その後、出てくる孫策様が、
周瑜様のことを、「公瑾(コーキン)」って呼んでいらして、しかも、戦場の場面だったりするんです。(汗)
まさかだと、思いますが(周瑜様のことに興味がある方は、ある程度、三国志の知識は、ある方々だと思いますので、)いや、黄布の乱(こうきんのらん)って、公瑾(こうきん)の乱だって思って誤解しちゃう人がいるかも?って思ってしまった、
グロリアは考えすぎでしょうか?(笑)
(ちょっと廃盤になってしまった理由がわかる気がします。笑)
懐かしの人形劇テーマ大全
昔、TVでやっていた人形劇のテーマ曲を集めたCDです。
最後の方に、NHKの人形劇の三国志のテーマソングが入っています。
その他のNHK人形劇のテーマ(笛吹童子や、紅孔雀など)以外に
昔、ドリフターズがやっていた孫悟空のテーマソングも入っていて、
ついつい子供の頃を思い出します。

真・三國無双
究極音盤

とうとう発売されましたPS2のゲーム真・三国無双シリ−ズの音楽集です。
真・三国無双のゲームもすごく面白いのですが、そのBGMもノリノリですごくいいんです。
三国無双、真・三国無双、真・三国無双2の曲が入っています。
前作の真・三国無双と同じステージの真・三国無双2の曲の違いを比べるのも良いかも。
(でも、グロリアは、最初通して聞いたとき違いがわかりませんでした。
周瑜さまのように、振り向く?にはまだまだ、遠いグロリアの音感。笑)
改めて聞いてみると、ARENA・ENDLESS FIGHTは、いいですね。
グロリアの好きな曲は、CRISIS・POWER&GLORY・THE MEN OF INTELLIGENCEです。
(魏のテーマ曲ばっかり。^^;;;))
よくプレイしたせいか、ARENAでは、宛城の戦いを、ENDLESS FIGHTでは、呉郡攻略戦、
UNDER PRESSURE は、司馬懿の顔が思い浮かびます(笑)。
もちろん、 EXOTIC TRAITORSでは、象さんたちも忘れられませんけど。(笑)

真・三國無双
〜風焔乱舞〜
真・三國無双のイメージで、すべて真・三国無双の声優さんたちが演じているドラマCDです。
長坂坡の戦いと赤壁の戦いが舞台ということなので、誰が活躍するか、だいたい検討がつくのですが、
ジャケットの声優の紹介で、孫策様の名前があったので、「いくらなんでも、どうやって、孫策様をだすのよ〜」って
思ったわけですが、ちょっこと、一言おっしゃっていました。(笑)
ドラマ的には、登場人物が、真・三国無双にでてくる武将にかぎってのみ、って感じなので、
なんか、赤壁の戦いの「苦肉の策」で、黄蓋さんをかばう武将のひとたちがすごく少なく感じて
物足りなかったな〜。演義のドラマとか他の三国志で同じ場面では、もっとたくさんの人たちに
黄蓋さんかばわれていなかったでしょうか?(笑)
魏軍は、戦場場面のところなど、次々と名乗りをあげて、いっぱい猛将います〜って、
感じだったのですが。
蜀は、とりあえず、あのメンバーがいらっしゃると、個性の強い?方々なので(ちょっと失礼)
少ないって感じしないんですよね。
呉軍って、堅パパ・孫策様・孫権様・大喬さん・小喬さんがいないと、あんな感じかな〜?
と、考えていると、2人足りないことが気がつきました。(笑)
それが、誰かは、聞いてからのお楽しみですね。声優さんの関係で、だめだったんでしょうか?
とりあえず、周瑜様は、そんなに神経質って感じでもありませんでした。
陸遜さんが、ちょこちょこって大活躍って感じです。(笑)
ストーリーは、無双のようにさっさか進みます。
あんまり早く進んでしまって、色々三国志関係を知っている人には物足りないって感じがしますが、
無双の武将キャラが好きっていう人にはおすすめかも?
あ、それから、音楽。
グロリアは、どちらかというと、真・三國無双と真・三國無双2の音楽が、好きでした。
できたら、そっちの曲で、盛り上げてほしかったなぁって感じです。POWER&GLORYを聞くと
おもいっきり、赤壁って感じするんですよね。(爆)

PS.なんか物足りないと思ったら、この赤壁の戦いって、魯粛さんなしですね。(笑)
なんか足りないって、魯粛さんってスパイス?


遊んだり(ゲームなど)
真・三国無双(PS2) このゲームで、グロリアは、三国志に、はまりました。
アンションゲームですが、そんなに難しくありません。
グラフィッイクも綺麗なので、とても楽しめます。
詳しくは、こちら
三国志7 一度エンディングは、迎えました。
自分のオジナルキャラでプレイするのもよし、
500人以上いる武将の一人になるのもよし。
詳しくは、こちら
三国志8 まだ、グロリアはプレイ中です。
今は孫策さんと周瑜さんと義兄弟です。(はーと)
詳しくはこちら
決戦2 劉備と曹操の戦いを舞台にしたオリジナルストーリー。
ちょっと、変わった三国志ですが、これはこれで楽しむと楽しい
です。
グロリアとしては、呉の出番が少なかったのが哀しいです。
詳しくはこちら
FOD(龍の系譜) AOEのようなリアルタイムシミュレーションゲームです。
AOEと違うのは、三国志の武将たちがでてきて戦ってくれるところ。
これが自分の好きな武将だと、もう、ハッピーです。(フリーモード)
でも、グロリアは周瑜さんがまだでてきてくれないのが残念。
諸葛亮さんや孫策さんはでてきてくれたのですが。
詳しくはこちら
真・三国無双2

とうとう出ました。
真・三国無双の続編。
新しい武将・新しいステージも増えて、楽しみが増えました。
2人でプレイして、激・無双乱舞して、ハードモードに
挑戦ということも?詳しくは、こちら
真・三國無双
キャラクターフィギュア
コレクション
正確には、真・三國無双2のフィギュアなんですが。
三国志の武将のフィギュアなんて、なかなかないので、すごく楽しみに
していました。
けれども、発売されたら、かなり評判が悪くて、うーん、どうしようと、
思ったのですが、とりあえず、1箱(3000円なので、10個かな?)
申し込みしました。(まだ、それらは、手元にきていませんが)
ところが、ちょっと、お買い物で、立ち寄ったお店に売ってましたので、
試しに3つ買ってみました。すると、1つ目の箱から、恐れ多くも彩色(カラー)の曹操閣下
入っていらっしゃいました。(>.<)
(グロリアにとっては、曹操閣下は、雲の上の御方です。
うーん、思いっきり近寄りがたいっていうか。ずっと土下座していないといけない感じです。
周瑜様は、あこがれの人っという感じかな?)
それと、翡翠の趙雲と、張飛でした。
グロリア的には、そんなひどいものとは、思えませんでした。値段は、1個300円だし。
でも、最近のフィギュアは、凝っているのが多いので、購買者の目が厳しいのでしょうね。
グロリアとしては、なんとしても、周瑜様がほしいところです。
うーん、曹操閣下にお願いしましょうか?
(でも、周瑜様、歴史上では、曹操閣下のお誘い断っていらしたんですよね。笑)
興味のある方は、こちらへ

さて、次の日。やはり、もう少しほしくて、(周瑜様目当てで?)
バイトの帰りにお店により、5個購入。
お店を出て、1箱あけてみたら、なんと(また)「曹操閣下の彩色(カラー)が!」(あせあせ)
ということで、お店に戻って10個購入ということにしました。(でも、うちの人マイクに、
今度彩色で、曹操閣下がでたらあげるという約束をしていましたので、
これは、うちでキープということに。)
家に急いで?帰って、他の箱を開けてみたところ、
彩色(カラー)は、曹操閣下・趙雲・関羽・陸遜がでました。
うーん、陸遜は、いまいちだったかな?
趙雲・関羽は、なかなかいいです。
後、翡翠で、関羽・孫尚香・しん姫。(翡翠の武将は、なんだか銅像みたいで、
グロリアは、かなり好きなほうです)
黒のクリアで、張飛・陸遜・しん姫がでました。
ということで、周瑜様がまだ、でてません。(涙)
というか、もしかして、曹操閣下に好かれて、周瑜様に嫌われてる?(大泣)
しかも、夏侯惇のおじさまもでないし。
(あ、関羽が2個でたからだめかも!爆)

明日は、バイトが最後なので、また、お店に寄るかも?
でも後、棚に10こしかなかったので、もうないかも?
他のお店探すしかないかな?

ということで、とうとう、今日もバイトの帰りにお店に立ち寄りました。
昨日は、10個しかなかったので、もう、なくなっているかも?と、
思いつつ、行ってみると、また、3箱(BOX)分(30個)に増えていました。
でも、そのうち3つほど、各箱から1つずつお買いになった方がいらっしゃるようです。
今回は、グロリアは、5個ずつ、2つの箱から買ってみました。
すると、3人めの彩色の曹操閣下が!!!
そして彩色の、関羽・趙雲がまた、出ました。
それから、後、一つ彩色が。。。
ああ、この色は、呉の色。
しかも、ちょっとどっしりとした感触が。。。
もしかして、これは!!
そうです。とうとう、なんと彩色で、周瑜様がでました。
しかも、特別にシールがついています。
なんだか、このシリーズどちらかというと、呉は、おまけ?って感じが
受けていたので、これには、感激です。(周瑜様は、見捨てないでくれたのね)
なかなかいいです。(顔は、まぁ、おいといて)
グロリア的には、これで終わりかなって感じ。
あ、翡翠の呂布がでました。
でも、これは、うちの人マイクにあげました。
贅沢をいえば、翡翠の周瑜様があってもいいかなって感じです。
あと、夏侯惇も見たいなぁ。
張飛の彩色は、すごそうな感じがしますけど。

さて、今日は、3個だけ買ってきました。
いつも行くお店も在庫がなくなってきたようです。
再配?あれば、また、入ってくるかも?という話ですが、
入ってきたとしても来年らしいです。
あとは、12月26日の10個だけかしら?(わくわく)
今日は、その3つの中に彩色(カラー)と黒クリアの孫尚香が入っていました。
なかなか彩色だと可愛いですね。

後は、翡翠の張飛でした。

今日は、ちょっとデジカメを買ってきたので、
今までのコレクションフィギュアの写真を撮ってみました。
いつものカメラと違って遠近感がうまくとれずに
綺麗に写りません。
でも、なんとなく雰囲気は、わかるかな?こちら。
今日は、3個買って、4人めの彩色曹操閣下と陸遜がでました。
考えてみれば、彩色の呉の武将は全部そろっていますね。
出だしは、曹操閣下と蜀の武将が多くでたので、苦戦するかな?と、
思ったのですが。

とうとう、頼んでいた通販10個がきました。
その中に彩色(カラー)しん姫・夏侯惇がありました。
そして、翡翠の周瑜様も。(黒の呂布でました)
翡翠の周瑜様も堂々していて、格好いいですね。
あと、残るは、彩色の張飛・呂布ですね。
まだ、10種類だからそろいやすいのでしょうか?
これが、48種類?とかになるとこんな風にはいかないかもしれませんが。
(でも、諸葛亮先生・孫権様・孫策様・甘寧さんとか出るともっと華やかな感じが
するのではないかと思うのですが。)
あ、それから5人目の彩色曹操閣下がでました。(いや、ここまでくると。すごいかも。あせ)

2003年の年が明けて、年末に頼んだ10個がきました。
その中に、なんと彩色(カラー)張飛が!!
ということは、とりあえず、コンプリート?(彩色・呂布はないけど)
そして、黒の周瑜様と翡翠の曹操閣下がでました。
カラー以外の曹操閣下を見るのは初めてです。
やはり曹操閣下は、堂々としていらっしゃいました。
グロリア的には、もう少しカラーの周瑜様に会いたかったり。(爆)
学んだり 2002年9月3日から、毎週1回。計4回。朝日カルチャーセンター・横浜にて、
渡邉義浩先生の「三国志を読む」の講座のまとめノート?
なお、先生は、歴史的な見方で、解説してあるので、普通に言われている?三国志の人物、人物関係等が、
多少違っています。でも、それは、それとして、一つの見方として、おもしろいです。
9月3日(火曜) 一、「三国志」と「名士」

@二つの三国志

三国志と呼ばれるのは、2種類あると言われています。
1つは、三国志演義と呼ばれる元(げん)末から明(みん)初から羅漢中によって書かれたもの、
と、元蜀出身の西晋の歴史家の陳寿によって書かれた歴史書の「三国志」です。
「三国志演義」は、蜀を正統として、史実7分虚構3分でうまく、まとまってわかりやすく
まとめられています。そのためなかには、(色々種類がある?)関羽(神として祭り上げられている)
が死んだ話が省略されているものもあるといわれています。
もう、ひとつは、魏書・蜀書・呉書としてまとめてある、魏・西晋を正統とする歴史書です。
そして、三国時代に近い、晋時代に書かれているため、こちらのほうが、正確なのではと、思われがちです。
しかし、作者と言われている陳寿は、晋によって滅ぼされた蜀出身。(彼のお父さんは、諸葛氏に
仕えていた?)そのため、その三国志は、前漢・後漢から禅譲されたとして、魏・西晋を正統としつつも
蜀書の最後の方の楊儀伝に「希輔臣賛」をいれるなどして、蜀の漢としての正統を微かに?認めています。
また、蜀の軍師の諸葛亮孔明を高く評価して書かれていて、そのため、彼の侵攻を防いだということで、
魏(晋の基礎を築いた)司馬懿も高く評価されています。
このようなことから、歴史書といえども、やはり、偏向はまぬがれず、ある程度は鹹味されて解釈しなければ、
ならないということです。

あと、いみな字(あざな)について。
例えば、諸葛孔明が、いみな(親もしくは君主だけしか呼ぶことが許されなかった。)で、
孔明が、字(回りの人が彼をよぶ名前)です。大抵の場合、いみなと字の意味とかが同じだったり、
関係があったりするそうです。
例えば、翼徳でなんとなく、翼が飛ぶようなイメージ。
雲長で、これも、のふわふわした?イメージ(笑)。
趙雲子龍もなんとなくわかるような感じが。
これがわかると字をもう一度注意深くみる楽しみが増えました。
文台。土台が堅くてしっかりした感じがします。
じっさい、孫策と孫権の父親で、その基礎を築いた方でしたので、
本当にお名前どおりって感じがします。
そうすると、気になるのが、周瑜公瑾とか孫策伯符孫権仲謀魯粛子敬とか色々。(笑)
公瑾の関わりあい。よく調べてみると諸葛瑾子瑜にも、が、使われています。
この2文字なんか関係があるのでしょう。

A「名士」 歴史としての「三国志」の主人公

渡邊先生は、三国志の時代を語るには名士の存在が欠かせないとのことです。
(どうしても、武将(関羽・張飛・趙雲など?)とかに目がゆきがちになりますが。諸葛亮・郭嘉・荀ケ・周瑜・張昭などは、名士です。)
前漢・後漢の時代は、固有の土地を所有する豪族であったのが、三国時代は、名声によって(例えば、
諸葛亮孔明臥龍という評価)
地方にも名が知れ渡る名士になり、西晋・南北朝には、文化を占有する貴族になったということです。
名士同志には、仲間社会があり、そこでは、お互いに情報が流通し、方言とかあっても、文字が読めれば
(教養。名士の条件?)書面にて、情報交換が可能になります。そのうえ、その名士たちが支配する地域は、
安定してします。
そして、その名士たちをどう扱うかによって、君主たちの運命が分かれてきたということです。
その名士たちを優遇したのは、袁紹。そして、虐待?。軽視したのは、公孫[王贊](こうそんさん)と呂布
袁紹は、名士たちの意見を聞きすぎて、自分での決断ができず、君主権力が確立できませんでした。
公孫[王贊}は、「名士を優遇しても彼らは、自分の力によって、高い地位についたと考え、公孫[王贊]への忠誠心を抱かないためである」と言い、「名士」たちを低い地位に置きました。そのため、何回かの戦いには、軍事力があったため、袁紹には、勝っていましたが、「名士」による地域の支配が、不安定なため、一度大敗すると、もろくも敗北しました。
よって、三国時代に生き残ったのは、「名士」たちをうまく使った君主たちということになります。
9月10日(火曜日) 二、曹操政権論

@政治的基盤
 宦官の生まれと言われている曹操は、最初反董卓連合では、めだちませんでした。
しかも、宦官の生まれということにより、(しかし、実際は、実父曹嵩が、夏侯氏から養子にきています。普通は同姓養子が多いとのことですが、
この場合、異姓養子のため、財産めあてなのではないか?ということもあり、このこともあまり、名士たちの評判は、よくなかった。)
名士たちから、その才能をなかなか認められませんでした。
また、曹嵩は、その曹氏の財力により、大尉についた(大尉の位を買った?)ため、曹操は、大尉の子ということから、
騎都尉の位から黄巾の乱の制圧に乗り出すことができましたが、そうのような手段をとったため、結果的には、
名士たちの仲間入りには難しかったようです。
しかし、その後名士の「許郭」と呼ばれるうちのの許劭から「治世の能臣、乱世の奸雄」と評価された曹操は、
名士の仲間入りをすることができるようになりました。
また、名士である荀ケの加入によって、その後、曹操陣営に多くの名士たちが加入してくるようになりました。

<参考>
三国時代の官僚制度

中央政府
      三公|― 大尉    (万石)         大将軍         (万石) 
         |― 司徒    (万石)         騎都将軍       (万石) 
         |― 司空    (万石)         衛将軍         (万石) 


九卿   9つの種類がある?(大臣)   (二千石以上)   将軍      (二千石以上)

郡    太守       (二千石未満)        中郎将        (二千石未満)

県    県令       (六百石)〜(千石)   騎都尉      (千石)

      吏 (考兼(こうでん)によって上に上がる)

その荀ケの評価によると、袁紹・劉表が、「寛」治(郡太守は、部下の豪族に過失があっても、
罰しない、緩やかな豪族の力を利用した支配)にたいして、
曹操は、「猛」政(法術主義。信賞必罰。どんなに憎い相手でも、よいことをしたら賞を
与え、愛するものでも、罰しないといけないときは、罰すること)
の魅力があるということです。

A軍事的基盤
曹操の軍隊が強くなったのは、青州の黄巾を降伏させたことによって、
そのまま、その精鋭が、軍の中核となりました。
しかしこの降伏には、曹操となんらかの取引があったのでは?ということです。
普通は、降伏させると、その集団がまた、まとまらないように、
分裂させるのですが、曹操は、そのまま吸収という形をとったそうです。
その集団と信仰の維持を条件として、取引があったのでは?
ということです。これをきっかけに、他の地域の黄巾も降伏しました。

B経済的基盤
曹操軍の経済を支えていたのは、
屯田制(一般の農民に土地を与え、それに課税する)でした。
それは、のちに、均田制となり、日本の班田収授の法になりました。祖庸調の源流)


黄巾と同系の五斗米道(張魯)、のちの天師道<道教>は、曹操(曹丕)を真人と称しました。
彼は、戦わずに、漢中を曹操に差し出して、曹氏と婚姻関係を持ちました。

C正統性
曹操は、反董卓連合軍として、積極的に董卓と戦ったことにより、正統性をあげました。
しかし、徐州の大虐殺により、多くの名士たちが離反していきました。
そのころ、徐州の名士たちが孫氏のほうへ逃げていったと思われます。(魯粛、諸葛氏など)
これがのちの赤壁の戦いの背景になったとも考えられます。

失った正統性を取り戻すために、曹操は、献帝を擁立(ようりつ)します。
これにより、正統性を取り戻すことはできましたが(皇帝の名前で、命令できる)、
その結果、曹操は、漢を滅ぼすことができなくなりました。(自分を周の文王としてたとえる)
そして、袁紹を大将軍にして、自分は司空になりました。

D官渡の戦い
皇帝の命により、袁紹を大将軍にして彼を立てますが、次第に袁紹と曹操は、対立するようになりました。
弱小な曹操軍が、袁紹軍を破った理由は、烏巣の焼き討ちに代表されるように「名士」の力を
発揮させ得たためと言われます。
また、兵法を熟知した曹操が、運動戦(小さな軍が大きな軍に対して使う戦法。よく軍を動かす戦法。孫子の兵法より)
を生かしたためとも言われます。
最初は、陣地戦で曹操軍に不利な状況でしたが、名士の使い方によって勝敗が決しました。
9月17日(火曜日) 三、孫呉政権論

@孫堅ー軍事的基盤と正統性
孫氏は、江東の豪族の呉の四姓陸氏・顧氏・朱氏・張氏)と比べれば弱小な豪族でした。
そのため、孫氏は、孫堅の時に武力で、台頭してきました。
孫堅は、反董卓連合軍では、董卓軍を破り、洛陽に一番のりをあげて、
董卓が破壊した洛陽の皇帝陵を整えたりして漢王室の忠義を果たします。(漢室匡輔・かんしつきょうほ。漢を守るため、董卓破る)
しかし、経済的基盤のない孫堅は、袁紹の従兄弟の袁術をたよっていたため、
董卓を追いつめることはできませんでした。(その頃、孫堅と袁術との仲を裂こうとしたものがいたそうです)
孫堅によって、その後の孫氏軍事的基盤(家臣団?黄蓋・程普等)が築かれました。
けれども、孫氏は、呉の代表の豪族である呉の四姓の名士たちの仲間入りができず、呉での経済的基盤
伸ばすことはできませんでした。
しかも、孫堅は、37歳で、陵表の武将の黄祖との戦闘中に矢当たり戦死します。

A孫策ー袁術との関わり
しかし、孫策の時代にようやく、孫氏は、ここでの勢力範囲を伸ばすことが
できるようになります。
孫堅亡き後を継いだ孫策は、袁術の配下武将としていいように使われていました。
袁術の命により、孫策は、呉の四姓の陸氏陸康を滅ぼしてしまったため、
呉の四姓の豪族とは、気まずい関係になります。
そんな孫策を支えたのが、州レベルの名士の周氏である周瑜です。
江東で、武力により勢力を伸ばしてきた孫氏に周氏が注目して、
孫氏と結びついて、揚州における周氏の名声維持のため、
孫氏の武力を必要とし、武力だけの孫氏にとっては、周氏の名声によって、
呉の四姓を押さえることができるようになったのでした。

この頃、徐州で、曹操の大虐殺が起きます。
そして、揚州に多くの名士たちが逃げてきます。(張昭、張紘・二張
そしてこの頃、袁術が皇帝を名乗り、孫策は、袁術との関わりを
絶ちます。
しかし、まだ、本拠地が安定していなかったため、
孫策が、本拠地で殺されてしまいます。


<参考>
「名士」のレベル

全国・・・・郭泰、許勅↓

      袁紹(四世三公)・曹操・荀ケ

(13)・・・・(揚州・・・周瑜(二世三公)

・・・・・・・・(呉の四姓・・・陸・顧・朱・張)孔明

豪族・・・・孫氏
庶民・・・・劉備


B孫権ー「名士」を中心とした安定政権+周瑜
孫策亡き後を継いだ孫権に、呉の四姓の陸氏陸遜が、出仕します。
そして、孫策の娘を陸遜がめとります。
これは、孫氏呉の四姓とが和解したことを象徴します。
そして、ちょうど、この頃に赤壁の戦いが起こります。

C赤壁の戦い、のち、政権の矛盾が表面化
曹操の南下に呉の四姓でありその支持を得ていた、孫氏の政治的基盤を支えていた張昭は、
降伏論を主張しました。(北来の名士によって、故郷は、曹操によって安定しているという、情報を得ている)
しかし、それを揚州の名士であって、孫氏の軍事的基盤を支えていた周瑜主戦論を押し切り、赤壁の戦いを主導します。
けれども、曹操軍を撃退した後、周瑜は、その直後病死してしまいます。
そのため、孫氏にとって、呉の四姓を押さえる勢力がなくなってしまいます。
周瑜亡き後は、軍事的基盤は、魯粛・呂蒙、そして、呉の四姓である、陸遜に引き継がれます。
夷陵の戦いでは、最初は、もともと、呉の四姓に反発していた孫氏軍事的基盤の家臣たちが、
なかなか、呉の四姓である、陸遜に従いませんでした。
しかし、夷陵の戦いによって、劉備軍に勝利したので、孫氏の軍事的基盤も呉の四姓の陸遜に、
引き継がれることになります。
こうして、政治的基盤は、張昭軍事的基盤は、陸遜と、孫氏の2つの基盤は、呉の四姓の名士が、
支配する?ことになります。

D二宮事件
こうして、呉の名士たちの勢力が伸びてきて、孫権の後継者問題で、孫氏と名士たちの対立
表面化したのが、二宮事件です。
名士たちが支持した孫和と孫権が支持した孫覇が争い、結果は、両成敗となりましたが、
その頃丞相であった、孫権の詰問の使者に責め立てられて、陸遜は、憤死させられました。
その後、呉の四姓孫氏の対立が再燃し、政権は、分裂することになりました。

二、前回の曹操政権論の続き(赤壁の戦いの後

F「名士」と対立が表面化
赤壁の戦いの敗北で、曹操の中国統一は、遠のきました。
そのため、曹操は、内政を優先します。
そして、を滅ぼし、魏を建国する準備を始めます。
そのため、漢の保全を望む、名士たちである、孔融、荀ケを殺害します。
そして、名士たちが基本としている儒教(漢を正統化)に対抗するために、
文学」という新しい文化を作ります。

9月24日
(火曜日)
四、蜀漢政権論

@傭兵集団(初期の劉備軍団)
曹操の曹氏(夏侯氏なども含む)、孫権の孫氏に比べて、劉備の軍団では、関羽・張飛・趙雲の活躍が、
多く、劉備の一族は、これっといった活躍をしていません。
関羽・張飛・趙雲を始め、劉備も社会の最下層の出身です。
「床を同じうす」と言われ、(演義では、桃園の誓いなど)擬制血縁(義兄弟。思いは兄弟のごとし)的な所帯を持つほど
強力な心情的な結合でした。
そのため、どうしても、彼ら(関羽・張飛・趙雲)が政権の中心になり、名士がその政権には、
入ってこられませんでした。

そのため、その政権は、「名士」を含むことができず、根拠地に安定した政権ができませんでした。
また、劉備を高く評価する、名士たち(陳羣・陳登など)もいましたが、彼らの本拠地を捨ててまで
随従してきませんでした。

A三顧の礼
劉備が諸葛亮(孔明)を軍師として、自分の軍団に迎えたと言われる三顧の礼は、
後漢の時代に最高の礼として存在してました。
しかし、その頃は、劉備は、左将軍で豫州牧であって、諸葛亮は、無官でした。
そのため、「魏略」「九州春秋」の書物では、諸葛亮から、劉備の元へ訪れたとして、
劉備から諸葛亮への三顧の礼は、過礼すぎるとして、否定しています。
けれども、三国志の注を書いている裴松之(はいしょうし)は、諸葛亮の「出師の表」(これは、後から公になる文であった。)の中で、
三顧の礼のことを書かれていることを理由に(諸葛亮から、劉備の元へ訪れたこと)「魏略」「九州春秋」の論を否定しています。
つまり、その頃、劉備の元にいた、徐庶が、これからの劉備軍団としては、
名士の協力が不可欠であるので、劉備軍団での「名士」の厚遇を内外に宣言するために
劉備が、三顧の礼を行ったということです。
そのための関羽・張飛へのいいわけとして、諸葛亮(名士)との関わりは、
今後の劉備軍団としては、水魚の交わりとして、必要不可欠であると、
説明したということです。

B「名士」孔明の実力
三国志演義では、軍師の活躍がありますが、実際に孔明が活躍したのは、
赤壁の戦いの後です。
赤壁の戦いでは、呉の孫権軍が主に戦ったとされています。
劉備軍が、実際の戦いに参加しなかったのは、
どちらかというと、孫権軍が、勝つとは、思わなかったので、
なるべく、被害をこうむらないように、戦闘から離れていたから?と
いうことです。

けれども、諸葛亮は、名士の外交力を活かして、孫権方の諸葛瑾・魯粛を動かし、
孫権と同盟を結び、荊州を領有を認めさせます。
そして、名士のネットワーク(人的ネットワーク・政治能力)を活かし、
荊州の「名士」を劉備集団に参入させ、その規制力によって、荊州支配を安定させ、
益州を取ります。

しかし、軍師(三国時代固有の官職。伝説的には、太公望。名士を優遇するために設置?)としての諸葛亮は、
軍事能力は、高くなく、劉備が存命のときは、実際の戦闘指揮は行わず、
劉備、関羽、張飛が死んだ後、仕方なく、指揮をとったとらしいです。
彼の南征の実際の戦いは、安定した(奇策などなく)戦いでした。
諸葛亮孔明の軍師像は、伝説ということです。

C君自ら取るべし・・・劉備の遺言
陳寿三国志では、君主の鏡として描かれ、絶対的信頼関係があったとしています。
しかし、明末(17C)の王夫之(おうふうし)は、劉備のこの遺言を君主としては、出してはいけない乱命とし、
実際、劉備と諸葛亮との関係は、劉備と関羽との間のような信頼関係は、なかったとしています。
そのため、取りにようっては、この遺言は、諸葛亮にあらかじめ釘を刺しているようにも、
見受けられます。
関羽が、(孫呉によって)殺されたのは、荊州の名士たちとの関羽の折り合いが悪く、
荊州の名士たちの裏切りがあったためといわれています。
関羽の仇討ち(夷陵の戦い)は、劉備の私情からの戦いでしたが、
諸葛亮が止めなかったのは、劉備がこの戦いに負けるはずがないと、
思っていたからだということです。
演義では、戦闘が下手で、(泣いてばかり?)負けてばかりいた劉備ですが、
諸葛亮は、劉備の戦闘能力を高くかっていたらしいです。

<参考>
     劉備
     君主
      ↓互いに反発?
      ↑
名士→ 貴族
孔明

D北伐
魏と蜀の国力を比べて見ると、9対1の割合で、実際のの国力的には、勝利は、不可能でした。
勝機があったとしたら、街亭の戦いでしたが、馬謖の失敗に終わりました。

けれども、その後も北伐が続いたのは、漢室復興という、国是(これがなくなると、国の存在理由がない)のためでした。
そのため、諸葛亮は、国力の損傷を防ぎながら、国を守りながら、戦うという姿勢を取りました。(地味な?戦い方)
そんな諸葛亮を朱子(南宋)は高く評価しています。
演義では、陳寿の師である[言焦]周(しょうしゅう)を諸葛亮の北伐に反対する人として、
描いていますが、これは、彼が、真っ先に、劉禅に蜀漢を降伏させるように勧めた人だったからだそうです。

E蜀漢の滅亡
蜀漢が続いたのは、ひとえに、諸葛亮の力だったといえます。
諸葛亮亡き後は、蒋[王宛](しょうえん)・費イによって、蜀は支えられましたが
その間は、北伐をせず、それまでの北伐によって失った国力の回復をはかりました。
しかし、その間に、魏も国力を回復します。
そのため、蜀の軍事力を任された、姜維は、そのため、蜀の北伐を再開しました。
しかし、諸葛亮と比べて彼は、名士としての地位がなかったため、
名士たちの反発を受けて、成功に至りませんでした。

五、西晋の三国統一
晋の基礎を築いた司馬懿にとっては、国外的には、諸葛亮を防いで、
軍事力を掌握し、国内的には、陳羣の九品中正の制度を州大中正の制度に変えて、
貴族政治の基盤を作ったことは、「名士」たちの支持を得たことになりました。
そして、彼の時には、できませんでしたが、孫の司馬炎の時に、三国は統一されました。

<参考>
司馬懿(仲達)
  |
 −        −
|         |
昭(蜀を滅ぼす) 師

炎(曹魏を滅ぼし、孫呉を滅ぼし、三国統一)

2003年1月から3月まで月2回各週水曜日に行われる予定です。
テーマは、「三国志」の世界・諸葛孔明の虚像と実像です。
前回の講座の続きということもありますが、多少内容的にも、
だぶっているところもあります。
1月8日
(水曜日)

一、三国時代の歴史的位置

@三国時代は、3世紀、西晋(司馬炎ー司馬懿の孫)の陳寿によって書かれた三国志正史(魏書・蜀書・呉書)に書かれてる魏志倭人伝に
東夷伝倭国の条に邪馬台国のことがりっぱに?書かれていることから日本の歴史から、
見るとだいたい邪馬台国の時代だということがわかる。

<参考>中国を中華として中心にしてみたときのその他の国の表記


    北狄

西戎 中華 東夷

    南蛮

漢が400年続いたのちに滅亡→ローマ帝国が滅んだ感じ↓
孔明→時代の流れにのっていない→中国が大きく変わろうとした時代

・貴族制の成立期
儒教一尊→仏教・道教(老子を神として考える)

A諸葛孔明とは

・前漢200年と後漢200年の「漢」(の思想も含む)の最終的継承者
劉備を支え、季(末っ子の意)漢を建国。(蜀と称される)

B2つの「三国志」
西晋の陳寿「三国志」
魏を正統として、西晋は、魏の正統を受け継ぐものとして描かれる。
漢から禅護を受ける。

しかし、司馬懿の好敵手であった諸葛孔明をよく描くことで蜀の地位を
上げようとする。                   ↓
                           忠臣
                           三顧の礼にこたえ、
                           君臣水魚の交わりを結び
                           遺孤を託され
                           出師の表掲げて
                           国賊の魏と戦う

優れた政治家泣いて馬謖を切る
法の公正さを示す
自らも罰する

C羅漢中の小説「三国演義」

劉備と諸葛孔明を正統としながらも、悪役の曹操の魅力を描きながら
諸葛孔明の悲劇的生涯を忠臣に据える歴史小説。虚構あり。(七分の事実・三分の虚構)
もっとも、表現されているのが、南蛮での戦いでの諸葛孔明天才軍師ぶり。
火薬は、宋の時代に作られた。
民衆の願望により、形成された孔明の虚像でもある。

D諸葛孔明の3つの像

(1)陳寿の三国志ー官
忠臣としての孔明

(2)羅漢中「三国志演義」ー民
軍師としての孔明

(3)歴史の中の孔明


E三国時代の概略

(1)黄巾の乱によって、後漢の衰退
五行相生によって、移り変わる   呉では、黄龍元年


木→ 火→ 土→金→水
    赤  黄  白
周   漢  魏
        黄初元年


哲学

孔子ー儒家       宗教
   怪力         儒教  孔子が漢の出現を知り漢のため「春秋」を著す
    乱神
   語らず

老子ー道教→陰陽王行ー不老不死
      (ふだ)符水(聖水)による治病
涼州から董卓が率いた軍隊がくる。

政権を掌握する
そして、反董卓軍が結成される

(2)曹操の台頭
「猛」政・法刑を重視
屯田制ー農民に土地を与え、
      負担させ、
       兵力にも用いる

荀ケら多数の「名士」が参加→官渡の戦いで、袁紹をやぶる
華北を統一。魏の台頭

(3)孫氏の三代の江南の支配
孫堅ー軍事的才能で台頭ー譜代の家臣
孫策ー周瑜との結びつき、その名声を利用
    ↓
孫権ー赤壁の戦いで曹操を破る

(なお、今回の講座は、諸葛亮をメインに進むので、あまり、孫氏のいいで出番はないそうです。笑)

(4)劉備
孔明の顕在を受け、蜀漢を樹立

(5)西晋ー三国を統一
司馬炎ー司馬懿の孫
      ↓
      孔明を防ぐことで魏の中で台頭

 
1月22日(水) 二、陳寿の孔明像

三顧の礼 + 遺狐を託す← 出師表
 (恩) 劉備から(恩)を受ける (忠) 
            劉備への報恩+五丈原の陣没(忠)
→忠臣としての孔明像を描く
ー西晋に使える歴史家の陳寿が蜀臣を讃えるという偏向を含む

歴史の実像を考えたい

1.三顧の礼.....君主権力と「名士」

@劉備集団

・漢帝室の一族と称するが、社会の最下層出身(馬商人の用心棒。関羽は、塩商人?)
曹操や孫氏のように支える家族集団はない。

・関羽・張飛・趙雲ら、擬制血縁関係的な(義兄弟)結合関係を持つ家臣を集団の中核している。

・集団の中核に「名士」(縻竺など)を含まないため根拠地を保有できず。

A襄陽(じょうよう)グループ
荊州牧劉表が、華北の争いに参加せず、学問を保護したので「荊州学」という
新たなる儒教も成立。後漢ー鄭玄 公朱学ー寛治
      ↓
春秋左氏伝を中核
(猛政=法・刑を重視して支配を立て直す)

隋・唐ー律。今体制
    (刑法)(行政論)

「名士」ー文化(儒教)を身につけることにより、仲間社会
名声を持つ人々

  人物評価....孔明=臥龍
豪族が支持

襄陽グループー司馬徽(キ)が中心
何回か劉備が訪ねる
劉表を主となすには足りないと考える「名士」集団ー若手の双璧

         [广龍]統            孔明
劉備(客将)ー(鳳雛)             (臥龍)
        すでに劉表に使えていた
↓ 徐庶
徐庶の薦めで、孔明に近づく→      ↑
徐庶の母親は、実際は、赤壁の戦い直前に連れさらわれるので、
徐庶は、この時点では、まだ、劉備集団にいる。

単福 単=単家出身 豪族ではない。
そのため、劉備も近づきやすかった?

B三顧の礼
もともとは、皇帝が、老儒学者を迎える礼
劉備が孔明に尽くすのは過礼徐庶から勧められる
 ↓
劉備集団の質的変化
      傭兵集団  →  「名士」を中核とする集団
     関羽・張飛中心   君臣・水魚の交わり(孔明と劉備の関係は、関羽・張飛へのいいわけ)

草廬対ー天下三分の計
天下を統一今後の行動方針
今までの劉備集団には、なかった。

C政権樹立
赤壁の戦のち、荊州南部に拠点
実際には、赤壁の戦いに不参加の劉備が領土を取れたのは、
孔明の外交と荊州「名士」の集団参加のため

・入蜀して蜀漢を建国
名士の力が強くなる。(曹操と荀ケのような関係になる)

2.遺狐を託す...「名士」政権の形成

@法正の徴用(ちょうよう)
・[广龍]統の戦死後、入蜀に功のあった法正を重用→孔明をけん制
孔明は、荊州人士を優遇して対比

A荊州の欠陥
孫権の裏切りにより関羽が戦死

B夷陵の戦

蜀漢の皇帝となりながら宿敵の曹魏ではなく関羽の仇のを討つ
張飛の死→挙兵以来の兵力を失う

C君自ら取るべし
陳寿...君臣の信頼関係厚さ


明の時代の王夫子乱命(君主が出してはいけない命令)
名士と君主の対立
関羽・張飛との信頼関係とは、違うもの

曹魏

曹操→荀ケ
      ↓
曹丕←  陳韋
即位を支持
   →
九品中正制度を認める
       司馬懿
    ←    炎 西晋ー貴族制

孫呉

孫権→張昭を抑える(名士勢力を抑える)

蜀漢

劉禅(りゅうぜん)→孔明に従う
            名士に従う
2月12日
(前回の続き)
陳寿の孔明像

                 公開される上奏文 先帝(劉備) 陛下(劉禅)
                  ↓
|三顧の礼    ←|出師の(表)
|遺狐を託す     |五丈原での陣没
    |            |
  劉備の恩        忠を尽くす

歴史的には
   劉備―名士勢力を押さえつけて君主権力を確立したい
          ↑
    曹魏や孫呉のように確執があった
          ↓
   孔明―名士が政権の中心となる国家建設をめざす


出師の表

此れ臣が先帝に報ひて陛下に忠なる所以なり

    中原克復
       ↓
これ(国賊曹魏を討つこと)が孔明が先帝劉備の恩に報いるため、
陛下に忠を尽くすための職務であります

しかし、人口的には、魏9:呉3:蜀1
で、かなり不可能に近かった。
可能性があったのは、
第1北伐の時。
関山道から涼州を取ることをめざすが、馬謖が街亭を失い敗退。
             ↓
          後出師の表(2つめの出師の表?)
     第2次北伐の前に出された?
          |
陳寿の「三国志」に載らず孫呉張儼(ちょうげん)の「黙記」(もくき)に残る
(黙記は、現在分散されていて形を留めていない)
裴松之(はいしょうし)の注に記録されている

なぜ呉に残っているのか疑問が残るが、
孔明が兄諸葛瑾に送った下書きなのではと、思われる。
諸葛瑾の息子の諸葛恪の文章に叔父の出師の表の言葉に感動したと、
頻繁にでてくるが、出師の表の文ではない。
孔明と諸葛瑾は、仲が良く、小さなことでも頻繁に文通を交わしていたと
思われるので、そのときに伝わったのではないかと、思われる。
ただし、趙雲の死亡時のあやまりなどがあって真偽の議論が残る。

鞠躬尽力
死而後己

北伐への強い意志が現れている。
「ひたすら死力を尽くし、死して後(のち)己(や)まん」
(三国演義のドラマにも時々見られることば)

第5次北伐 五丈原にて孔明没

孔明の激務
   ↑
責任感が強い
   ↑
前漢の建国者劉邦の丞相蕭何(しょうか)とその武将の韓信の役割を果たす


三、官製の孔明像
国家がどのように孔明を使っていったか?
             日本は鎌倉時代
陳寿の「三国志」  南宋(12c)の朱憙(しゅき)(朱子学)
忠臣 →  軍師 →    忠義
軍師×             明・清
               朱子学の官学化により固定
軍事的才能よりも
政治的評価が高い


晋南北朝
(220〜589

後漢ー魏    ー晋(280)          東晋(西晋が南京へ)へ
                           漢民族が弱体化 →孔明が忠・軍師としての才能を高く評価
    蜀(漢)↑                     ↓
                               宋
    呉   ー ↑                   ↓
後に晋が東晋になったことにより、           斉
東晋を正統とするため蜀を漢として認める。      ↓
                              梁陳
鮮卑・匈奴・羊曷などにより五胡十六国
       ↓
      北魏
       ↓
    ↓     ↓
   北周   北斉
       ↓
    580                                   ↓
      楊堅
       ↓
              →                  孔明が軍神の太公望呂尚の中国を代表とする十人の良将に
      季淵                          選ばれる     ↓
鮮卑と漢民族の融合                             のちに軍神は、関羽に?
       ↓
     北 (宋学)

<参考>
太公望呂尚(りょうしょう)の10人の良将侍神

時代 略歴
田穣苴
(でんじょうしょ)
前6世紀 春秋斉の名将
孫武
(そんぶ)
前6世紀 春秋呉の名将
呉起
(ごき)
前4世紀 戦国魏・楚の名将
楽毅
(がくき)
前3世紀 戦国燕の名将
白起
(はくき)
前3世紀 戦国秦の名将
韓信
(かんしん)
前2世紀 前漢の三傑
張良
(ちょうりょう)
前2世紀 前漢の三傑
孔明
(こうめい)
3世紀 三国蜀漢の名宰相
李靖
(りせい)
7世紀 唐建国の功臣
李勣
(りせき)
7世紀 唐建国功臣


唐の時代の詩人杜甫にとっては、孔明は、理想の人であり、
尊敬する人であった。→詠懐古跡(杜甫が孔明を祭った武侯祠を訪ねて詠んだもの)
しかし、宋の時代に起こった宋学は、同じ劉氏である劉璋を滅ぼしたということで
批判している。
これに対して、宋学を朱子学として集大成した南宋の朱子(朱憙)は、
孔明評価している。
南宋も蜀漢と同じように華北を北方民族(金)によって追われており、
同じく、中原回復が必要だったからある。
朱子学は、元・明・清の時代をへて官学になった。
朱子学に「忠義」として定められた孔明は、国家の正式な評価になった。

軍師としての孔明

孔明の兵法書
孔明が書いたと言われる兵法書として有名な、
「心書」「将苑」は、にせもの。(宋の時代に作られたもの?)
「便宜十六策」は、孔明の真作を含むと思われる兵法書である。
陳寿の「諸葛氏集」より

2月26日 四、民衆の孔明像

1、伝説の形成

後漢ー魏ー 西晋←匈奴の劉聡によって滅ぼされた?→東晋317→宋420
   ー蜀↑  
220ー呉    ↑280


晋の時代の孔明伝説の中の張[合β]の話。(講座で配られた資料より)

<孔明は、兵糧が尽き軍を引き上げ、青封(せいほう)の木門(もくもん)に至った。張[合β]は、それを追撃する。
孔明は軍を止め、大木の皮を削って、そこに「張[合β]はこの木の下で死ぬ」と書いた。そののち、
あらかじめ道の両側に兵を伏せ、数千の強弩(きょうど)を持たせて、張[合β]を待ち受けた。
夜、張[合β]が木に書いてある字を読もうとして火をつけた途端、何千もの矢が一斉に放たれ、張[合β]儁艾射殺された。>

史記の孫ピン伝の孫子の故事の焼き直しであって、独自の伝説として成立していない。



南北朝時代の孔明伝説

劉宋
(りゅうそう)の異苑(いえん)(講座で配られた資料より)

益州に多い天然ガスの話題

<蜀には天然ガスの井戸があり、漢が盛んな時には炎ももっとも盛んに燃え上がる。
後漢の恒帝・霊帝の時、火勢は次第に衰えたが、孔明が井戸をのぞくと、再び火勢が、盛んになった。
孔明の死後、ある人が火を投げ入れてみたが、火は灰のようで燃えることは、なかった。
その年に蜀漢は曹魏に併合された。>

火の勢いが強いということは、後漢の復興を意味した。

後の伝説としては、この蜀のあたりで紙幣が発達して、一時期商業が発展したため
関羽と並び、孔明も商業の神様になったこともあった。
のちに商業では、銀が使われるようになるため、紙幣は、衰える。
(世界では、最初に紙幣を使った国?)


2、語り物文学

唐の時代の孔明伝説

唐の時代には、変文と呼ばれたしゃべり口調で書かれた文章で、
民衆を対象とした小説や語り物に孔明が描かれる。
仏教の俗講(ぞくこう)と呼ばれる、説法の人あつめに用いられた語り物の一部では、
わかりやすいが、しかし、史実とは、違う孔明が描かれている。(講座で配られた資料より)

<劉備が曹魏と戦った折、孔明は、大将軍となり軍略・作戦を見事に立てた。
曹魏は、ただただ孔明を恐れ、攻撃しなかった。病が重くなった孔明は、
死の床で人々に語った。
「主人(劉備)が弱くても将軍(孔明)が、強いので、曹魏は、攻めてこなかった。
私が死ねば必ず曹魏の攻撃を受けよう。私の死後は、一盛りの土を足もとに置き、
鏡を置いて顔を映しておくように」と、部下は指示通りにした。
一方、曹魏では孔明を占い「孔明は、土を踏み鏡に映っており、死去していない」と、
あえて交戦しなかった。劉備が蜀に兵を引いてから1ヶ月後、曹魏は、蜀漢の撤退を初めて知った。
人々は、「死んだ孔明が、生きている仲達(司馬懿)を怖れさせた」と語りあった。>

劉備を格下げして、孔明を持ちあげている。

軍師としての孔明
誤りも多い
主君の劉備より先に死ぬ。

民衆の天才軍師への願望を表す


宋・元の時代の孔明伝説

民衆を対象にした「説三分」と呼ばれる三国志の講談が発達。
そのうちの一つが日本の内閣文庫にのみに残る
「新全相三国志平話」(しんぜんそうさんごくしへいわ)である。
(講座では、その本の写し?を見せていただく)
今の中国では、残っていない。
(いわゆる、今でいう少年ジャンプとか少年マガジンのような雑誌のような感じで、
文学としての価値が低いため残されていなかったということ)

1ページ、1ページの上段に絵があり、下に文章がある。
民衆の願望と因果応報の仏教影響を受けている。
内容は、非現実な空想に満ち、話のすじは、史実から大きく隔たっている。

三顧の礼から現れる孔明は、道士の服装で現れる神仏で、医者にもなる。
ま、繰り返し孔明が農村の出身であるということが語られて
孔明が農民の仲間であるというイメージの英雄像である。

しかし、文学としては、未熟で、
あまり神格化しすぎて、
不十分であり、(南蛮の孟獲を釈放するたびに金を要求する(笑)
行き過ぎである(司馬懿に彼の孫が中国を統一することを予言する。中国を一所懸命統一しようと戦っている孔明が
わかっているのは、不自然)

民衆の願望が明確に語られる

 智謀にすぐれ必ず勝利する天才軍師
 天候をあやつり、万病を治す。
 農民出身の神仙
 

3、伝説の形成過程

三国ー 両晋南北朝 ー       唐      ー    宋       ー   明    ー  清

                仏教の影響下                    羅漢中      毛本
       →軍師       →軍師   →説三分=「三国志平話」→「三国志演義」 →「三国演義」(七分事実・三分虚構)
史実ー伝説→塩の守り神             民衆寄り              史実化(今の三国志は、この三国演義である)
                            三国志玉璽伝三国志後など
        →剣神              →口伝えの文学(孔明の嫁取りの話など。黄月英)

三国志玉璽伝
(講座で配られた資料より)
「後漢末の混乱の中で黄河に投げ込まれた玉璽を拾った劉備は、
山賊の首領・邪彪(けいひょう)から婿に招かれる。劉備は、邪彪の娘の邪彪花に玉璽を渡し、
朝廷に献上して褒美をもらおうとする。ところが、邪彪花は、董卓に迫られ、玉璽を抱いたまま井戸に
身を投げて死ぬ。玉璽は、孫堅の手を経て漢王室に戻る。
曹丕が即位すると、玉璽は、妖しい風に吹き飛ばされ、漁師の網にかかって劉備に献上される。
このとき、邪彪花は、呉懿(蜀将)の娘に生まれ代わっており、劉備は、皇帝に就くと彼女を皇后に立てる。」


三国志後
(講座で配られた資料より)
劉禅が降伏した時、息子の劉[言甚]は、父の投降を止めるが聞き入れられず、幼い劉曜を劉きょに預ける。
蜀漢の再興をめざす劉きょは、成都の脱出に成功し、劉淵と名を変えて羌族の中で勢力を回復する。
そこに趙雲の孫の趙勒(ちょうらく)や、孔明の子孫の諸葛宣宇(しょかつせんう)・張飛の孫の張賓(ちょうひん)などが
馳せ参じる。司馬懿の孫の司馬炎が建国した、西晋で八王の乱が起きて政治が混乱したため、劉淵は、独立して
漢王と名乗り、長男の劉聡(りゅうそう)を総司令官、張賓を軍師とし、西晋を滅ぼす。」



現在では、諸葛八卦村をはじめとする、劉備・孫権・曹操・周瑜の子孫とする村がある。
(NHK「三国志の子孫」を探せの番組)
孔子の時代に作られるようになった家譜に基づいて、色々調べられてる。


(ちょっと、グロリアの感想)
色々な三国志があったんだなぁって感心します。
とくに、孟獲を釈放するたびに金を要求する孔明(あせ)
だんだんやせ細っていく孟獲を想像してしまいました。(笑)
そうなると、現在でも色々な三国志があってもいいんだろうな?と、
思います。
神業を使う孔明は、よくあるのですが、神業を使う、周瑜様など?は、
どんな感じになるのかなぁって想像してみたり。(真・三国無双3の彼のチャージ攻撃は、ちょっと魔法っぽいのですが)
赤壁の戦いのときに台風起こしてみたりして。あ、そうすると、黄蓋さんの苦肉の策が、無駄な策になってしまいますね。
やっぱり、周瑜様は、周瑜伝のようにこっそり変装して、民衆を苦しめる海賊たちをやっつける!っていう感じのお話が、
あってますよね?色々なところで活躍する三国志の皆様の話があってもいいかも?

3月12日
五、「三国演義」の孔明像

@「三国演義」の形成→史実化

民間の三国語り→羅漢中(元末明初)によって書かれた「三国志通俗演義」(嘉靖本かせいぼん)
「三国志平話」                            ↓
                        清の毛宗コウによって、一部書き直されて
                        「三国演義」となる。
史実に近く著すことによって、歴史ものの読み物としてまとめる。

A経史子集ー四分分類(書籍の分類法)として低い地位(くだらない読み物として)にあった小説の地位を
上げようとした。→義を演べるものとするため三国語りを史実化

<参考>経史子集ー四分分類・書籍の分類法(目録学)中国文学の理解

経 儒教ー人としての生き方の規範

史 史学ー王朝の正当性

子 諸子ー哲学・仏教・道教・自然科学

集 文集ー文学(唐詩)

…………………………………………………………
小説は、この分類に入らない

清王朝のときに四庫全書(九億字)にまとめられる


B七部史実、三分虚構

吉川英治ー三国志は、曹操と孔明の二大英雄物語
孫呉ー三国志演義の道化役
(例 魯粛・周瑜)

(1) 他人の故事を転用
孫権が、曹操の戦いの際、舟の片側で矢を受け傾いたので、
反対側にも受けて帰ってきた。(「三国志」の孫権伝)
              ↓
           孔明の10万本の矢を曹操から受ける
           周瑜を出し抜く

(2)道教の影響下ー孔明が東南の風を呼ぶ

道教の白蓮教の影響をうけて、
奇門遁甲の術を用いて七星壇で、風を呼ぶ。

当時は、その教えが一般的な常識として、信じられていたので、
物語を史実に近づける手段の一つとして用いられた。
今でも道教で用いられる禹歩(呪術)を用いて北斗七星の季節の運行を
変えて風を起こしたとされる。

(3)軍師としての孔明ー空城の計

琴の音によって、司馬懿の軍を退けた。
元末明初には、確立していた軍師としての孔明像を投影。ー八陣図
(音の聞き分けは、その頃の軍師たちの常識であった?)

(4)史実化
「死せる孔明、生ける仲達を走らす」という伝説は、習さく歯(しゅうさくし)の「漢晋春秋」(歴史書)によって、
残された。
羅漢中自身は、自らの世界感の中で充分な史実化を試みている。。
「三国志演義」の「七部史実、三分虚構」は、結果論になる。

変貌する中国ー歴史と現在
(講師 渡邊義浩・松金公正
2003年8月27日(水) 第3回 冊封体制ー伝統中国の東アジア世界観(より三国志関連を抜粋)

ヨーロッパでは、他国に対しての外交はウェストファリア体制(1648〜)で対応する国が
主であった。
ウェストファリア体制は、軍事によって、植民地化された国は、従属国となり、同盟国とは、
対等に条約を結び、貿易を行う外交である。
それに対して、中国では、冊封体制によっての外交であった。(漢〜唐)
冊封体制とは、中華を文化の優れた中心として位置つけて、それ以外の国々(夷狄など)の王は、
その中心の君主に貢ぎ物(朝貢)をして、その見返りとして、官職(回賜)などや保護を与えた。
三国時代では、魏(羌・南匈奴)・蜀(南蛮)・呉(山越)、それぞれ、異民族に悩まされており、
なんとか冊封体制によって、治めようとしていた。

その頃、倭(日本)の邪馬台国の卑弥呼(三国志正史の魏志倭人伝より)は、
国が戦いに巻き込まれており、なんとか、中国の保護を求めようとして、魏(晋)に、使い(貢ぎもの)を送った。
しかし、かろうじて、魏(晋)に使いが到着したが、そのころの倭の国は、中央アジアのサマルカンドや、大月氏(アフガニスタン)と同じ距離感と認識されていたために、中国からあまりに遠くに感じられて、保護を授けるというところまでには、
至らなかった。



「三国志の世界」
〜諸葛孔明の虚像と実像〜
文祥堂フォーラム・銀座
2003年9月19日(金)
1.二つの「三国志」
@三国時代とは
A陳寿の「三国志」
B羅貫中の「三国志演義」

2.三国志演義の孔明像
@天才軍師
A作られた軍師像
B道士孔明

3.「三国志」の孔明像
@三顧の礼〜恩
A水魚の交わり〜信
B出師の表〜忠
C死して後己(や)む〜忠

4.私の孔明像
@「名士」の時代
A劉備とのせめぎあい
5.三つの孔明像
・陳寿が描いた孔明像
・「天才軍師」の誕生
・貴族の淵源

どちらかというと今までの諸葛孔明のまとめのような感じでした。
三国志シンポジウム
大東文化大学(東松山キャンパス622番教室)
2005年7月31日 学科主任挨拶 門脇 廣文
第一部 報告

基調報告 金 文京
「日中韓三国の三国志」

報告 石井 仁
「三国時代の軍事制度」

報告 中川 諭
「三国志演義が出来るまで」

報告 和田幸司
「インターネットにおける三国志の世界」
総合司会 中林史朗
第二部 パネルディスカッション
コメンテーター
東京大学三国志研究会・早稲田大学三国志研究会
学習院大学三国志研究会・大東文化大学三国志研究会
司会 渡邉 義浩
久々に三国志の講座がある?という情報を教えていただいたので、
はるばる埼玉まで、行ってきました。
グロリアは、昔、若い時にこのあたりのT大学やJ大学を担当していたOL(営業)さんだったので、
なんだか懐かしかったです。(今回の会場のD大学は、あいにく違う方が担当していましたが。)
でも、着いたのが遅かったので、ちょうど、中川先生の「三国志演義が出来るまで」に間に合ったという感じでした。
頂いた資料がなかなか詳しいものでしたので、これだったら、最初からすべての報告を聞きたかったかなって感じでした。
お昼休みは、一時間ありました。たっぷり時間があるな〜って喜んでいましたら、結局お昼の冷やしラーメンにありついたのが、
55分後(涙)一所懸命5分間で食べようとしましたが、かなり難しかったです。(食堂に自分で作るソフトクリーム機?がありました。
時間があったら、トライしてみたかったです)
午後からの大学生の三国志研究会の皆様からの質問はかなり専門的な内容のものばかりでした。
けれども、先生方は一つ一つ丁寧にお答えしていらっしゃいました。
なかなか有意義な内容でした。
ただ、時間があるならば、一般の方々からの質問も受け付けてもらえれば、よかったなと思います。






戻る